• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

褥瘡予防ケア向上を目指した交感神経活動と圧迫時血流変化の関係の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K10154
研究機関敦賀市立看護大学

研究代表者

伊部 亜希  敦賀市立看護大学, 看護学部, 准教授 (80452431)

研究分担者 阿曽 洋子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (80127175) [辞退]
林 愛乃  敦賀市立看護大学, 看護学部, 助教 (20735310)
宮嶋 正子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (40461181) [辞退]
片山 恵  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (60295772)
藤本 かおり  梅花女子大学, 看護保健学部, 講師 (60757441)
石澤 美保子  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10458078)
片山 修  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (20295778)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード褥瘡 / 自律神経活動 / 圧迫時血流 / 高齢者
研究実績の概要

褥瘡は予防、早期対応が極めて重要であるが、褥瘡を発生するかどうかは、個人の耐久力により異なっており、その耐久力を踏まえたケアができることが望ましい。耐久力の要因として自律神経機能があり、圧迫に対する皮膚血流の増減には交感神経機能が影響していると考えられる。しかし、どの程度の交感神経活動であれば、圧迫時の血流がどの程度減少、回復するのかについては不明である。交感神経活動と圧迫時の血流減少・増加との関係が明らかとなれば、自律神経活動から圧迫による血流減少を予測することが可能になると考えられる。本研究では、心拍変動による自律神経活動の把握と褥瘡好発部位における圧迫時の血流減少・回復を測定し、交感神経活動と圧迫時の血流減少・回復の関係を検討することにより、自律神経活動と圧迫時血流変化の関係について明らかにすることを目的としている。
2022年度においては、前年度から引き続き、測定に用いる血流測定装置の精度向上の検討を行った。また、自律神経活動の把握および交感神経活動と圧迫時の血流変化との関係について、昨年度に引き続き、地域に居住する生活活動が自立している高齢者を対象に、褥瘡好発部位である踵骨部において、自重による圧迫がある時とない時における血流およびお湯加温時の血流を測定し、同時に計測した心拍変動から求めた自律神経活動について関係を検討した。その結果、臥床時に交感神経活動が小さくなる方が踵骨部が接した時の血流量の減少が大きいことから、交感神経活動が圧迫時の血流変化に影響している可能性が示唆されたが、引き続きの検討が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 圧迫時の血流変化と交感神経活動との関係-高齢者を対象とした踵骨部での検討-2022

    • 著者名/発表者名
      伊部亜希、林愛乃、片山恵、藤本かおり、岩﨑幸恵、石澤美保子、宮嶋正子、阿曽洋子
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi