研究課題/領域番号 |
18K10156
|
研究機関 | 三重県立看護大学 |
研究代表者 |
小池 敦 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (10321316)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 痛み / コミュニケーション / 看護援助 / 個人差 |
研究実績の概要 |
本研究は、看護におけるコミュニケーションに関する基礎研究である。看護におけるコミュニケーションの中で、特に臨床場面で接することの多い「痛み」に関する言葉について焦点を当てている。看護の援助場面におけるコミュニケーションで、看護師が患者の「痛み」のケアに携わる際には、心理的援助として『傾聴』が重視される。しかし、看護師が患者と向き合う際の基本姿勢としての『傾聴』が、そのまま「痛み」を訴える患者との関わりの中で、どのように理解され活用されているかは曖昧である。そのため、看護援助の中での患者-看護師コミュニケーションにおいて「痛み」に関する言葉の用いられ方や受け止め方にについて、ケアの実践者である看護師の個人的背景の関与に注目して明らかにすることを目的としている。 2年目の今年度においても、看護に限らず広く「痛み」の表現に関する先行研究の再確認を行った。「痛み」表現の扱いについては、全般的な看護ケアの一部として取り上げられていることがほとんどで、臨床場面での「痛み」の言語的表現に焦点を当てた研究はほとんどなく、本研究の意義は大きいと考えられた。 一方、言語運用とパーソナリティ及び個人差に関しては、必ずしも理論的枠組みや方法論が確立しているとはいえない現状が認識された。現段階では探索的に「痛み」に関する言葉の使用とパーソナリティ研究における類型論、特性論など理論的枠組とを同のように関連付けて明らかにしていくか、さらなる検討が必要と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
「痛み」の言語表現に関する先行研究と照らし合わせて、「痛み」の言語表現に関する質問紙を作成し、調査を実施する予定であったが、先行研究の文献検討に留まった。本研究の主目的である臨床場面での「痛み」に関する言語表現の用い方、受け止め方について焦点を当てた研究がほとんどなされていない現状について、これまでの先行研究を参考にしながら、「痛み」の言語表現等を抽出していくことについて予定以上に時間がかかり、計画である質問紙による調査研究まで至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の主目的である臨床場面で接することの多い「痛み」の言語的表現について、用い方、受け止め方に関する質問紙を完成させ、質問紙調査を実施する。研究計画では看護学生のみを対象としていたが、同じ質問紙を臨床看護師にも実施し比較することで、看護師経験などの要因についても検討を加える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度、先行研究の文献検討にとどまり、予定していた支出がなかった。次年度については、今年度計画していた調査を実施するとともに対象やを広げて調査を実施予定であるので、今年度と次年度の助成金を合わせて使用したい。
|