研究課題/領域番号 |
18K10156
|
研究機関 | 三重県立看護大学 |
研究代表者 |
小池 敦 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (10321316)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 痛み / コミュニケーション / 看護援助 / 個人差 |
研究実績の概要 |
本研究は、看護におけるコミュニケーションに関する基礎研究である。患者と看護師のコミュニケーションの中でも、臨床場面で接することの多い「痛み」に関する言葉に焦点を当てている。患者と看護師のコミュニケーションにおいて、看護師の基本的態度として受容、共感が重視され、コミュニケーションの技法として『傾聴』が用いられる。看護師は受容的態度に基づく『傾聴』を通して、患者の「痛み」に関する言葉を文字通り受け止めることになる。その際、患者の発する「痛み」を表す言葉を看護師がどのように受け止め、看護の支援に活用しているかは看護師個人の力量に依存する場合が多いように思われる。これまでの研究には、痛みを訴えやすい患者のパーソナリティについてなどの報告はあるが、患者からの「痛み」の訴えを受け止める側の看護師についての研究はほとんど見られないという現状がある。そこで本研究では、看護援助の中での患者-看護師コミュニケーションにおいて「痛み」に関する言葉の用いられ方や受け止め方について、ケアの実践者である看護師の個人的背景の関与に注目して、明らかにすることを目的としている。 3年目の今年度においても、看護に限らず広く「痛み」の表現に関する先行研究の再確認を行った。次いで、コミュニケーション場面の分析に用いられる質問紙を「痛み」の表現とその受け止め方の質問紙と組み合わせて調査を実施する予定であったが、準備に手間取ったことと医療現場の状況から、調査の実施を見送ったため、今年度研究報告すべき進捗がなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
「痛み」の言語表現に関する先行研究と照らしあわせて、「痛み」の言語表現に関する質問紙を作成し、さらに併せて実施しする予定の対象者の個人的背景となるパーソナリティなどの心理検査の選定を行った。多少、準備に手間取ったこと、今年度の医療現場の切迫した状況などから調査研究の実施を控えたため、計画である質問紙による調査研究まで至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の主目的である臨床場面で接することの多い「痛み」の言語的表現について、用いられ方、受け止められ方に関する質問紙を完成させ、質問紙調査を実施する。調査を依頼する医療現場は昨年度と同様の状況である可能性が考えられるが、依頼先を広げるなどして実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度、調査の準備を進めたが調査が実施できなかったため、予定していた支出がなかった。次年度については、今年度計画していた調査を実施するとともに対象を広げて調査を実施予定であるので、今年度と次年度の助成金を合わせて使用したい。
|