研究課題/領域番号 |
18K10158
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
升田 茂章 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80453223)
|
研究分担者 |
石澤 美保子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10458078)
佐竹 陽子 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90641580)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 手足症候群 / 化学療法 / 外来化学療法 / 分子標的薬 |
研究実績の概要 |
本研究は、外来化学療法による手足症候群の早期発見し予防するための看護技術を開発し、その効果を検証することである。がん治療には、一般的に「手術療法」「放射線療法」「化学療法」の三大療法が行われている。がん治療は分子標的薬の開発などの技術の進歩により、以前に比べ効果をあげながら有害事象による身体的負担も少なくなり、外来での治療を可能にした。しかし、外来化学療法の点滴治療、内服抗がん剤治療(ゲフィチニブ、ソラフェニブトシル酸塩、など)は、いずれも発疹や皮膚乾燥等の有害事象が認められている。特に、分子標的薬は、これまでの抗がん剤同様、皮膚障害のリスクがあり、特に手足症候群(hand foot syndrome)のリスクがあると言われている。外来の内服抗がん剤治療は、いずれも発疹や皮膚乾燥等の有害事象が認められている。手足症候群発生のメカニズムは解明されておらず不明である。 手足症候群の発症プロセスと現在の看護ケアの実際について明らかにするため以下のように研究を進めた。 1.手足症候群に関する臨床の実際について、外来化学療法を担当している皮膚排泄ケア認定看護師を招いて学習会を開催した。 2.分子標的薬内服開始から手足症候群の発症プロセスを明らかにするため、入院中に分子標的薬による治療を開始する予定の患者を対象に、実態調査を行うために、研究者が所属する研究機関の倫理審査委員会に申請している。 3.手足症候群に関する看護技術介入を評価するため、皮膚水分・色素・腫脹を測定するため機の器を購入しプレテストを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は第一に手足症候群の発症プロセスを明らかにすることを目的としている。しかし、発症プロセスは薬剤により異なることを考え、分子標的薬の中の3種類を対象に研究を進めることを検討した。しかし、当初予定の薬剤のみでは、1つの病院で一カ月に3名程度と対象者が限定されてしまうため、対象薬剤を増やし研究を進める準備をしている。現在倫理審査を受けている途中でありおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年4月~2020年3月 倫理審査後すぐに研究にうつれるよう研究組織を整え、データ収集を実施する予定である。並行して看護技術の開発として健常者を対象にスキンケアに関する看護技術介入の基礎研究を実施しその効果を検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
手足症候群の発症プロセスと看護技術介入による皮膚への効果を検証するため、非侵襲的に皮膚機能を測定するための機器を選定し購入した。当初計画していた予算よりも使用できる額が少なくなったため、選定していた測定機器から変更したため、差額が生じた。
|