• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

看護基礎教育の政策教育プログラム開発研究ーコンピテンシー明確化と教育内容の検討ー

研究課題

研究課題/領域番号 18K10160
研究機関岩手医科大学

研究代表者

野村 陽子  岩手医科大学, 看護学部, 教授 (90156232)

研究分担者 巴山 玉蓮  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (00389975)
田中 幸子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20286371)
勝田 美穂  岐阜経済大学, 経済学部, 教授 (30614078)
石橋 みゆき  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40375853)
池田 真理  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (70610210)
小山田 恭子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70719252)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード政策教育 / コンピテンシー / 看護基礎教育 / 教育プログラム
研究実績の概要

本研究は、看護基礎教育における政策コンピテンシーを明確にし、教育プログラムを開発することを目的としており、2018年度は政策教育のコンピテンシーを明らかにする研究を行った。
政策教育のコンピテンシーを抽出するために現在政策に精通している者を研究対象とし、看護政策に関係している政治、行政、団体として起業した者15名の選定を行った。面接調査を研究代表者および分担者全員で行うこととしたので、インタビューガイドを作成して聞き取るべき内容確認を行った後、面接調査を行った。面接調査は先方の都合に配慮したことから、約2か月を要した。インタビューの内容はICレコーダーで記録し、逐語録を作成して分析を行った。
インタビュー内容の大枠の整理ができた時点で、12月に開催された日本看護科学学会の交流集会において、政策教育に求められる能力や教育方法について研究者4名が発表し、参加者との意見交換を行った。ここでは政策教育をどのように基礎教育カリキュラムの中で教えていくべきかなど積極的な議論が行われた。
その後、逐語録から、看護基礎教育で学習すべき能力は何か、政策過程で必要な能力は何かについて共通した分析シートを作成した後、研究者全員でコンピテンシーの抽出を行い、研究者間の整合性を測った。これをもとに抽出されたコンピテンシーの構造的な整理を行い、2019年度の実態調査につなげるための内容をまとめているところである。
なお、研究代表者が所属する機関で倫理審査を受け、8月7日に承認されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画に記載した国内の面接調査については、予定通りに終了し、逐語録の分析も研究者全員で2日間の合宿を行い、詰めた議論を行った。その結果、抽出されたコンピテンシーの分類を行い構造的な整理は大筋終了した。今後は用語の適切性など更なる検討が必要な状況である。

今後の研究の推進方策

2018年度の成果をもとに、2019年度は、6月に実態調査票を作成し、看護教育機関に調査を行う。その調査対象の選定や調査方法を検討した後、9月に実態調査を実施する計画である。11月には調査結果の概要をまとめ、12月の日本看護科学学会において調査結果の概要を発表するとともに、看護教育関係者と意見交換を行う予定である。
また、9月には政策教育が先行している米国を訪問し、本研究班で整理した政策コンピテンシーの妥当性や、看護基礎教育においてどのような教育内容となっているのかについて、実態調査を行う計画である。
これらの結果をもとに、看護基礎教育においてどのような形態、内容、方法で政策教育を行うのかについて、研究者全員で検討し、プログラム案を作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2018年度に海外実態調査を行う可能性があったことから、担当する研究分担者に海外旅費等を分担したが、2019年度にこの調査を行うこととしたために生じたこと、また、国内の面接調査の旅費が想定したよりも少額であったことから生じたのもである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 看護基礎教育における”政策コンピテンシー”明確化の試み2018

    • 著者名/発表者名
      野村陽子、石橋みゆき、池田真理、巴山玉蓮
    • 学会等名
      日本看護科学学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi