研究課題/領域番号 |
18K10168
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
大西 麻未 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (10451767)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 患者参加 / 医療 |
研究実績の概要 |
患者参加の概念整理および研究動向の把握のため、関連する国内外の先行研究の収集を行い、患者参加の概念の用いられ方と構成要素、医療の場における患者参加の具体例を検討した。患者参加は、医療の過程や結果に患者のニードを反映させることを目的とした、医療者―患者間のコミュニケーション特性あるいは関係特性と暫定的に定義した。その構成要素は、医療者-患者間の共同の意思決定(Shared decision-making)が中核概念であり、共同の意思決定に加え、患者が自己に関する識者として位置づけられていること、患者の自律とセルフケアが促進されていることなども包含されている。国内文献では、患者参加の具体的な展開例として、患者参加型看護計画や医療安全、症状モニタリングへの参加の促進に向けた取組みの報告が多く得られ、ケア計画の話し合いや情報、目標の共有などが重視されていることが明らかになった。しかし、国内文献では患者参加の意味内容が明確でないものも多く、構成要素を明確にした実証研究も少ないことも明らかになった。これらの抽出された構成概念及び既存の尺度の内容、国内の取組みの具体例を整理して、今後予定している調査で患者参加の程度を測定するためのアイテムプール案の作成を進めている。また、国内外の学会に参加し、研究者、実践者および患者会との交流をはかり、研究テーマや参加の概念、質問項目案について意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献数が想定よりも多く、収集・整理に予定より時間を要し、概念の整理をもう少し行う必要がある。また、それにより訪問や有識者インタビューを一部しか行えていない点でやや遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
関連領域での研究実績のある研究分担者を追加する予定であり、構成概念の整理を進め、調査票の作成を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
文献収集、整理に時間を要し、訪問調査やインタビュー調査に使用する予定であった旅費、謝金への支出が生じなかった。次年度、情報収集、調査打ち合わせのための旅費や謝金として使用する予定である。
|