• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

看護の思考過程に基づいた学習者参画型SNS情報倫理教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10173
研究機関修文大学

研究代表者

相撲 佐希子  修文大学, 看護学部, 准教授 (10598999)

研究分担者 春田 佳代  修文大学, 看護学部, 教授 (60329828)
石井 成郎  一宮研伸大学, 看護学部, 准教授 (80399237)
鈴木 裕利  中部大学, 工学部, 教授 (20340200)
鈴村 初子  修文大学, 看護学部, 教授 (70241205) [辞退]
諏訪 美栄子  修文大学, 看護学部, 講師 (00762816)
中村 美奈子  修文大学, 看護学部, 助手 (10785083)
森下 智美  修文大学, 看護学部, 助手 (80805383)
東山 新太郎  修文大学, 看護学部, 助教 (50805348)
村山 友加里  修文大学, 看護学部, 助手 (30785085)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードsns / 看護学生 / リテラシー / 教育 / 個人情報保護 / 著作権 / 肖像権
研究実績の概要

2020年度は、各施設の教員対象にSNSに関係する事例の情報を収集する予定であったが、コロナウイルスによる対応に追われたため、各施設の教員とのコンタクトが遅遅として進まなかった。そのため、それまでに蓄積したデータに基づいて日本看護学教育学学会 第30回学術集会にて「看護学生のSNSリスクリテラシー教育教材作成の要点‐グループインタビュー調査による事前調査‐」について学会発表した。
この内容では、学生がsns使用において、何を基準に善悪を決定しているのか入学まもない学生を対象にグループインタビューから明らかにした。その結果、学生は指導されたことを、自分の都合で解釈した中でMyルールを作り上げ善悪を決めていることが明らかとなった。また、自分の周辺で起きたトラブルや、事件性のあり大きく報道されたようなインパクトのある内容など過去の経験に基づいて、snsの使い方の善悪を決めていることが明らかとなった。すなわち、自分の周辺で起きたことや、自分自身が経験したトラブルは印象に残るため、その記憶に基づくような指導が効果的であることが示唆された。
本研究のメインであるSNSについては、未だにトラブルが多く、特に個人情報保護に関する問題が多いことが明らかとなっている。学生自身の倫理観、モラルに関わる部分であり、1名でも、そのルールが守れない者が存在することによって看護の質を低下させる要因となる。現在、オンラインによる講義や代替え実習も多くなってきた。その一方で、情報リテラシーとして倫理に関する問題が浮上してきている。すなわち、この研究で明らかになったことを用いて、改善策を早急に社会に発信する必要がある状況として捉えている。
今後は、実際にあった事例収集をした上で、最終目標である学生指導に活用できる冊子を作成する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は、各施設の教員対象にSNSに関係する事例の情報を収集する予定であったが、コロナウイルスにより授業方法や実習方法を変更する必要があったため、その対応が中心となり,SNSの研究は後回しにせざるを得ない状況であった。
一方、オンラインのよる授業や、代替え実習を行うことが増加したことから、徐々に学生の情報リテラシーに関する問題も浮上し始めてきた。
現在、SNSに関する新たな問題も出現してきていることから、急速に本研究自体の必要性が高まってきている。すでに、再開しているため遅れも取り戻せる兆しは充分にある。

今後の研究の推進方策

コロナウイルスによって、研究が進まなかった部分を現在挽回できる状態まで進んでいる。
現在、各施設の教員に対してsnsのトラブル事例の収集に協力を依頼し、数件収集できた。
収集した事例を集めて、類似性のあるトラブルに基づいて、研究者間で事例を作成する。その事例を活用して、学生指導用の冊子を9月までに作成する。
その後、今回、協力頂いた各施設に無料配布をする。さらに、これまでの研究成果を論文にまとめて発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、最終年度であったため予定では、SNSの小冊子を作成し、協力施設に無料配布予定であった。しかし、コロナウイルスによって、業者等との打ち合わせが遅々として進ま那ったため、次年度に延長することとなった。
次年度は、看護学生のSNSトラブルで最も多い個人情報漏洩に特化した小冊子を作成する。そのため、制作費用としてイラストレータへの報酬や印刷代に残金のすべてを投入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 看護学生のSNSリスクリテラシー教育教材作成の要点‐グループインタビュー調査による事前調査‐2020

    • 著者名/発表者名
      相撲佐希子 , 石井成郎 , 鈴木裕利 , 諏訪美栄子 , 東山新太郎 , 森下智美 , 中村美奈子 , 春田佳代
    • 学会等名
      日本看護学教育学学会 第30回学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi