• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

看護の思考過程に基づいた学習者参画型SNS情報倫理教材の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関修文大学

研究代表者

相撲 佐希子  修文大学, 看護学部, 教授 (10598999)

研究分担者 春田 佳代  修文大学, 看護学部, 教授 (60329828)
石井 成郎  一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (80399237)
鈴木 裕利  中部大学, 工学部, 教授 (20340200)
鈴村 初子  修文大学, 看護学部, 教授 (70241205)
諏訪 美栄子  修文大学, 看護学部, 講師 (00762816)
中村 美奈子  修文大学, 看護学部, 助手 (10785083)
森下 智美  修文大学, 看護学部, 助手 (80805383)
東山 新太郎  修文大学, 看護学部, 助教 (50805348)
村山 友加里  修文大学, 看護学部, 助手 (30785085)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード情報モラル / SNS(ソーシャルネットワークサービス) / 学生 / リーガルマインド / 看護
研究成果の概要

本研究を第1段階から第3段階にし実施した。第1段階では、看護学生のSNS活用の実態調査をした。結果、法的権利では曖昧な知識であることを明らかにした。また、学生のSNSの行動とその規制の根拠として、過去の経験に基づいた独自の解釈で判断していること、指導後も危機感が薄い学生が存在することが明らかとなった。一方、実習経験は個人情報保護や著作権に関する法的意識が高まることが明らかとなった。第2段階目では、看護学生のSNS教育教材として「個人情報」「肖像権」「著作権」などをめぐる問題について、実際にあったトラブルに基づいた事例を収集した。第3段階目では、臨地実習における情報モラルガイドを作成できた。

自由記述の分野

医歯薬学 看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護学生は未資格者であるが、教育上患者の個人情報を知り得る立場である。したがって、SNSの使用は、普段に増して慎重な扱いをする必要がある。
一方、看護教員も、SNSの指導について限界を感じている。本研究では、教える側と学ぶ側の両者を支援するための有効な教材が必要と考え作成した。情報社会はルールや法律によって成り立っていることを前提に、小手先の教育ではなく、法律面を土台にした“ものの見方や対策”を踏まえることができる教材は、学生が自分の行動について、常に、大丈夫だろうかと立ち止まって考えられる姿勢の育成』となり、看護学生に関わらず幅広い学生へのリーガルマインド教育となるため社会的貢献度は高い

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi