• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

急性期看護学におけるTBLのためのシミュレーション教育用電子カルテシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10175
研究機関四條畷学園大学

研究代表者

大田 博  四條畷学園大学, 看護学部, 講師 (10739775)

研究分担者 稲垣 美紀  摂南大学, 看護学部, 准教授 (60326288)
藤原 尚子  千里金蘭大学, 看護学部, 教授 (90469544)
岩瀬 和恵  川崎市立看護短期大学, その他部局等, 助教 (80747262)
東 ますみ  神戸女子大学, 看護学部, 教授 (50310743)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード急性期看護学 / 電子カルテ / シミュレーション教育 / TBL
研究実績の概要

本研究では、1)教育用EMR演習時における情報収集プロセスの特徴の検討、 2)教育用EMR演習が学習行動(TBL)に与える影響の検討, 3)学生の情報収集能力を促進させるシミュレーション教育モデルの有効性の検討を中心とする。2018年度は、具体的な研究計画の立案のための情報収集と倫理審査の準備を行なった。
具体的な実績としては、2018年度は、1)教育用EMR演習時における情報収集プロセスの特徴の検討について、研究初年度から3年目に教育用EMRの展開に向けて、従来の3事例からさらに搭載事例を拡大することを計画し、準備を整えた。また、教育用EMRを用い、学生の情報収集プロセスの定量的なデータとして生理的データ(視線計測)・画面閲覧傾向(シーケンスパターン)、定性的なデータとして演習の有効性認知の側面から検討し、学生の情報収集プロセスの特徴を明らかにするための研究計画の立案を行なった。臨床看護師の情報収集プロセスの特徴に関するデータ収集や、看護学教員が情報収集 に関する教育実践の実状に関するデータ収集を行い、看護学生・臨床看護師・看護学教員の視点 から、学生の情報収集プロセスの特徴を検討する準備も整った。2)教育用EMR演習が学習行動(TBL)に与える影響の検討については、関連する先の課題(15K11534)を研究成果として、反転授業によるTBLを受けた学生の学習経験を分析し、効果的な教授方法について検討し、結果は公表(Nursing students undergo TBL through flipped classrooms. 四條畷学園大学看護ジャーナル,2.2018)した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は、研究計画に基づき進んでいる。

今後の研究の推進方策

本研究では、1)教育用EMR演習時における情報収集プロセスの特徴の検討については、研究開始3年目にを目処に、2)教育用EMR演習が学習行動(TBL)に与える影響の検討については、研究開始2年目から3年目を目処に、計画を立案している。2018年度の準備をもとに、引き続き共同研究者らと密に連携し計画を実行する。研究計画の実行にあたっては、一部、研究協力者のリクルートが難しい局面が想定されるが、関係機関との調整を図り対応する。

次年度使用額が生じた理由

当初、教育用電子カルテの展開用のPC購入を年度内に購入することを計画していたが、2018年度は管理用のPCのみを購入し、2019年度に購入することにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Nursing students undergo TBL through flipped classrooms2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi OTA
    • 雑誌名

      四條畷学園大学看護ジャーナル

      巻: 2 ページ: 1-6

    • DOI

      10.15110/00000794

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi