研究課題/領域番号 |
18K10180
|
研究機関 | 活水女子大学 |
研究代表者 |
幸 史子 活水女子大学, 看護学部, 准教授 (60736130)
|
研究分担者 |
藤本 学 立命館大学, 教育開発推進機構, 准教授 (00461468)
河野 朋美 (野高朋美) 宮崎県立看護大学, 看護学部, 助教 (20736128) [辞退]
小山 記代子 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (50632147)
島村 美香 九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 助教 (80782713)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | コミュニケーション・スキル / スキル・タイプ |
研究実績の概要 |
2018年7月に、科研費採択に伴う研究計画の確認を研究チームで共有した。その後、これまで収集した学生を対象としたデータを基に、論文の作成に着手した。 論文は「看護学科初年次生の基本的コミュニケーション・スキルの類型論的特長ーENDCOREsを用いたスキル・タイプの判定法を通してー」とし、これまでのデータから、コミュニケーション・スキルのタイプ判定方法の有効性を確認し、今後新人看護師のスキル判定につながること、各タイプ別コミュニケーショントレーニングの有効性をを確認した。本論文は、日本看護学教育学会誌に投稿し、査読を受けた結果、研究論文として掲載予定となった。(論文番号No.642-2) また看護師のデータ収集において、当初3箇所の総合病院を調査対象としていたが、同じ医療機関で、入職3年未満のアンケート調査とインタビューの実施可能か、医療機関による差が出ないかについて検討を行った。その結果、医療機関を5箇所に増やし、実施することとした。 更に、研究会における報告会で、専門的コミュニケーション・スキルと看護師の状態(やりがい、ストレス度、職務満足)が影響するとの知見が得られたことから、コミュニケーション・スキルと経験との関係を明らかにする必要があることが明らかとなった。 次年度は、入職3年未満の看護師のアンケート調査およびベテラン看護師のインタビュー調査を最優先で実施する予定である。これについては、活水女子大学看護学部の倫理審査を受けて実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
協力医療機関の再選定を行う必要があったこと、メンバーの一人が病気により研究メンバーから離脱したことによる調整等が必要であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、①入職3年未満の看護師へのアンケート調査 ②ベテラン看護師へのインタビュー調査 ③アンケート調査及びインタビュー調査から、看護師の状態把握尺度を開発する。 2020年、2021年度には、①②③を分析するとともに、インタビューの内容分析を行う。 2022年、2023年度は、予定通り、トレーニングプログラムを開発し、効果判定を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた調査が2018年度実施できなかった。2019年度は、2018年度予定していた調査を実施する。加えて2019年度は予定通り、インタビュー調査を実施するため、其々通信費や研究員の旅費、インタビュー協力者への謝礼、更に論文投稿を2本予定しており、そのための関係図書購入費、研究会開催費用として、使用計画をたてている。
|