研究課題/領域番号 |
18K10182
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
中山 登志子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60415560)
|
研究分担者 |
舟島 なをみ 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (00229098)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 研究指導 / 修士論文 / 看護系大学院 / 修士課程 / 研究指導能力 / 自己評価尺度 |
研究実績の概要 |
看護系大学院の修士論文指導に携わる教員の研究指導経験を表す概念の創出に向け、修士論文指導に携わっている教員を対象に半構造化面接を行い、収集したデータを質的帰納的に分析した。また、研究開始に先立ち、国内外の先行研究を概観した。その結果、海外では、研究指導に対する大学院生の知覚や、研究指導の重要な側面とそれに影響する要因などが既に解明されていた。また、文献や専門家の意見に基づき、教員の研究指導に対する大学院生による評価尺度も開発されていることを確認した。一方、わが国の修士課程の教育に関する先行研究の多くは、大学院生の理解に資する研究や「授業」に関わる研究であり、「研究指導」に焦点を当てた研究は皆無であり、本研究の独自性と価値を確認した。 1.看護系大学院の修士論文指導に携わる教員を対象に半構造化面接の実施 研究者らのネットワークを活用し、研究対象者である修士論文指導に携わる看護学教員を探索した。全国の看護系大学院に就業し、修士論文指導に携わっている教員11名に半構造化面接を実施し、修士論文の指導経験を聴取した。11名の面接を終了した時点で、新たな性質を持つ回答が存在しない、すなわち面接内容の飽和化を確認したため、データ収集を終了した。研究対象となった11名の教員の職位や専門領域、修士論文指導経験年数、博士論文指導経験の有無と経験年数、指導した研究などは多様であった。面接時間は平均約60分であった。 2.半構造化面接法により収集したデータの質的帰納的分析 半構造化面接法により収集したデータを分析フォームを用いてデータ化した。また、データ化と並行してコード化を行った。精度の高いコードの作成に向け、共同研究会議を合計6回開催し、研究者間で繰り返し検討しコードの洗練に努めた。313コードを作成した時点でコードの飽和化を確認した。これら313コードは確実性、信頼性、確証性を確保している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度は、看護系大学院の修士論文指導に携わる教員の研究指導経験を表す概念の創出を目標としていた。 この目標を達成するため、当初、約20名の看護学教員への面接を計画していた。研究方法論に則り、収集した面接データに持続比較のための問いをかけ、研究指導経験の性質を比較しながらデータ収集と並行して分析を進めた。その結果、11名の面接を終了した時点で面接内容が飽和化していることを確認したため、一旦、面接を終了した。これは、修士論文指導経験の概念化に必要な多様な性質を包含するデータを収集できたことを意味する。 続いて、データ収集と並行して、収集したデータに持続比較のための問いをかけコードを作成した。また、精度の高いコードの作成に向け、研究方法論の開発者である研究分担者から繰り返しスーパービジョンを受け、作成したコードを洗練した。さらに、類似したコードが頻繁に出現してくる状況、すなわちコードの飽和化を確認したためコード化を終了した。その結果、修士論文指導経験を表す合計313コードを作成した。これらの過程は、コードの確実性、信頼性、確証性を確保するために必要な手続きであり、作成したコードが確実性、信頼性、確証性を確保していることを確認した。 今後、「看護系大学院の修士論文指導に携わる教員の研究指導経験」を表す概念の創出に向け、作成した313コードをもとにカテゴリ化を行う予定である。 以上より、当初の研究計画に沿っておおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度(令和元年)は、看護系大学院の修士論文指導に携わる教員の研究指導経験を表す概念を基盤に、考察を通して修士論文指導に必要な能力を導く。 まず、作成した313コードを用いてカテゴリ化を行う。このカテゴリ化は、研究方法論の開発者である研究分担者からスーパービジョンを受けながら、複数回実施する予定である。この過程を通して、カテゴリの置換性、信頼性、確証性の確保に努める。 以上の過程を経て「看護系大学院の修士論文指導に携わる教員の研究指導経験」を表す概念を創出し、概念の考察を通して、修士論文指導に必要な教員の研究指導能力を導く。これまで、概念の考察を通して能力を導くことに成功した先行研究は存在するが、その方法は成文化されていない。そのため、本研究により概念の考察を通して能力を導くための方法を成文化できれば、研究方法論の進展にも寄与する。このようにして導かれた修士論文指導に必要な能力に基づき、尺度の質問項目を作成し尺度化する。 続いて、作成した尺度の内容的妥当性を次のように検討する。複数の看護系大学院に就業し修士論文指導に携わっている教員約5名を構成員とする専門家会議を開催し、作成した質問項目の適切性や回答の容易さ、追加する質問項目の有無などを検討する。その後、専門家会議の結果に基づき修正、洗練した尺度を用いて、便宜的に抽出した教員約50名を対象にパイロットスタディを実施する予定である。パイロットスタディの実施に向け、職位や専門領域、修士論文指導経験年数など、可能な限り多様な背景を持つ教員から協力を得られるよう研究者らのネットワークを駆使して協力者を募る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、約20名の教員への面接を計画していたが、11名の面接を終了した時点で、面接内容の飽和化を確認した。そのため、一旦、データ収集を終了し、「看護系大学院の修士論文指導に携わる教員の研究指導経験」を表す概念の創出に向け、質的帰納的分析を進めている。以上の理由により、当初、データ収集に必要な経費として予算化していた費用を次年度に繰り越した。次年度、質的帰納的分析と並行し、必要に応じて追加面接を行う際の交通費および謝金、逐語録の作成(面接データの入力)等の費用として使用する予定である。 また、次年度は、創出した概念の考察を通して修士論文指導に必要な能力を導き、これを基盤に尺度の開発を目指す。尺度開発に向け、作成した尺度の内容的妥当性を検討するため、修士論文指導に携わる教員を対象に専門家会議とパイロットスタディを計画している。会議参加者への謝金、会議費用、およびパイロットスタディに必要な質問紙印刷費、郵送費、データ入力費等に使用する予定である。
|