研究実績の概要 |
最終年度は「看護系大学教員における職業キャリア成熟尺度(暫定版)」について信頼性・妥当性を検討し結果を取りまとめた。 「看護系大学教員における職業キャリア成熟尺度(暫定版)」に基本属性,成人キャリア成熟尺度「職業キャリア」(ACMS),スピリチュアリティ評定尺度A,B(SRS-A,SRS-B)を加えて調査票を作成し,日本看護系大学協議会に加盟する150校に勤務する専任教員に5817部を配布した。そのうち,891名より回答を得て(回収率15.3%),885名を分析対象とした。項目分析において,平均値±標準偏差で天井効果および床効果を示した16項目を削除し,残り28項目を用いて探索的因子分析を行った。最終的に11項目3因子が抽出され,これを「看護系大学教員における職業キャリア成熟尺度」完成版として採択した。第1因子を「大学教員を続ける原動力」,第2因子を「教育方法の創意工夫」,第3因子を「職場での人間関係における対処行動」と命名した。これらの因子相関行列では0.33~0.45であった。本尺度のCronbachのα係数を算出したところ,第1因子では0.82,第2因子では0.734,第3因子では0.725であった。また基準尺度としたACMSと本尺度との中程度の相関,併存尺度としたSRS-A,SRS-Bと本尺度との弱~中程度の相関が認められたことから,本尺度の信頼性・妥当性が確認された。 今回開発した「看護系大学教員における職業キャリア成熟尺度」は,信頼性と妥当性が確保された11項目からなる簡便な尺度である。本尺度を看護教員が定期的に・継続的に利用することで,職業キャリア成熟を客観的に自己理解でき,また,看護系大学の管理者が利用することで,看護教員の職業キャリア成熟を把握することができる。これにより看護教員のキャリア発達を促すことができると考える。
|