• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

病院看護師の倫理研修の企画と評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10190
研究機関九州大学

研究代表者

中尾 久子  九州大学, 医学研究院, 教授 (80164127)

研究分担者 木下 由美子  宮崎大学, 医学部, 教授 (30432925)
潮 みゆき  福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (40622113)
青本 さとみ  九州大学, 医学研究院, 講師 (50264841)
金岡 麻希  宮崎大学, 医学部, 准教授 (50507796)
酒井 久美子  九州大学, 医学研究院, 助教 (90778656)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード倫理研修 / 病院看護師 / 道徳的感受性 / 倫理的行動 / 倫理研修に対する希望
研究実績の概要

本研究は限られた資源・環境にある医療現場の最前線で、患者に直接、医療処置や看護実践を行い、その際に患者の意思尊重、平等な医療の提供などの倫理的対応が望まれている病院看護師の倫理研修の実態の分析を通して望ましい企画を考えることをめざしている。これまでに、病院看護師の倫理に関する教育背景、道徳的感受性、倫理的行動、倫理研修に関する希望について段階的に質問紙調査を実施した。5施設で約1,000名の看護師から回答が得られ、記述統計、t検定、一元配置分散分析、相関分析から、因子分析、重回帰分析等の解析を進めてきた。年齢、性別、所属部署、役職、最終学歴、学生時代の倫理教育受講、就職後の倫理研修受講の経験の検討を行った結果、年齢、役職、就職後の倫理研修の受講で道徳的感受性や倫理的行動の多くの項目で有意な関連や差が認められ、倫理研修は道徳的感受性と倫理的行動に影響を与えていることが示された。また、倫理研修の必要性(ニーズ)は、年齢が高い者、役職者、研修受講経験がある者で高く、実践の振返りや医療チームへの倫理的行動への期待が倫理研修のニーズに関連している可能性が考えられた。これらの結果は、倫理的行動を期待されている看護者に倫理研修を行う意義があることを示している。成果の一部は日本看護倫理学会、日本看護科学学会、日本生命倫理学会で報告した。
量的研究とともに病院内の倫理教育担当者を対象として、実施している倫理教育(研修)、病院看護師にとっての倫理研修の意義、期待、必要と思われる内容、方法、課題等についてインタビューを行い、データの分析を開始している。当初、予定していた倫理教育担当者のうち数名はCOVID-19の対応で多忙な状況で、2020年度内の調査はできなかった。現在は、データ分析の途中であり、1.倫理研修の課題、2.実態の中からの倫理研修に対するニーズ、の視点で整理を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度はCOVID-19の感染状況が改善することを期待して、2019年度に実施が困難であった追加の調査、面接調査の実施を考えていたが、対象施設として依頼して承諾を得ていた病院に勤務する看護師はCOVID-19の対応に尽力しており、さらなる調査やインタビューの依頼は困難だった。また、看護教育を担当している大学教員・研究者も同様にCOVID-19による影響を考慮して学生の教育に注力する必要性が生じ、研究環境の変化によって進捗状況は遅れている。

今後の研究の推進方策

今後も、引き続き現在取得しているデータ分析を丁寧に進めながら、可能な範囲で取り組める研究を推進していく方針である。
質問紙調査については量的データ分析を詳細に行い、個人属性と尺度全体、下位釈度、質問項目との関連性や倫理研修に関する要因の検討を進める。質問紙調査の中の記述式の回答も同様に丁寧に整理を行う。その結果を学会、学術誌などで公表する。インタビューデータに関しては、1.倫理研修の課題、2.実態の中からの倫理研修に対するニーズの視点で質的データ分析を進め、研究者間でオンライン会議などを利用しながら、データ分析を継続する方針で、同様に学会、学術誌などで公表したいと考えている。
計画の進捗は遅れているが、病院での医療活動が優先されるので、現状を十分考慮して、文献検討なども再度丁寧に行い、可能な方法を工夫して計画を進め、適宜、成果を公表する方針である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由としては、当初計画していた病院への量的調査(二次調査)が実施困難であったこと、病院の倫理教育担当者との面接調査も困難な状況であり、計画の修正を余儀なくされたことがあげられる。
今後の使用計画は、次のように計画している。現在取り組んでいる量的研究のデータ分析を進めて、研究者間で検討してその成果を公表する費用として使用する。データ分析には統計専門の研究者の助言を受ける予定である。また、並行して進めている質的研究のデータ分析とその検討を研究者間で行うための費用として使用する。また、面接調査に関しては、調査協力の許可が得られているが、医療施設の都合で停止しているケースもあるので、今後も適宜、連絡を取りながら可能性を探りながら計画を進める予定で、一部はその費用としても考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Individual and organizational factors affecting ethical behavior among hospital nurses2020

    • 著者名/発表者名
      Takako Murai, Hisako Nakao, Masahiro Nakano
    • 雑誌名

      Fukuoka Acta Medica

      巻: 111(4) ページ: 166-184

  • [学会発表] 病院看護師の道徳的感受性、倫理的行動の実態―看護倫理の研修・教育のあり方の検討―2020

    • 著者名/発表者名
      中尾久子、青本さとみ、潮 みゆき、酒井久美子
    • 学会等名
      看護倫理学会 第14回年次大会
  • [学会発表] 病院看護師の倫理研修に関する意識2020

    • 著者名/発表者名
      中尾久子、青本さとみ、酒井久美子、潮 みゆき、金岡麻希、木下由美子
    • 学会等名
      第32回日本生命倫理学会年次大会
  • [学会発表] 病院看護師の道徳的感受性、倫理的行動の基礎調査―道徳的感受性、倫理的行動の特性―2020

    • 著者名/発表者名
      中尾 久子、潮 みゆき、酒井 久美子、青本 さとみ、金岡 麻希、木下 由美子
    • 学会等名
      日本看護科学学会 第40回学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi