• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ソーシャルキャピタルを基盤とした看護師のワークライフバランス推進モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

豊里 竹彦  琉球大学, 医学部, 教授 (40452958)

研究分担者 眞榮城 千夏子  琉球大学, 医学部, 講師 (70295319)
平安名 由美子  琉球大学, 医学部, 助教 (30639521)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード看護師 / ワークライフバランス / ソーシャルキャピタル / 心身健康 / 離職
研究成果の概要

本課題では、看護師を対象にワークファミリーコンフリクト(以下、WFC)と心身健康との関連及びその緩衝要因として職場内ソーシャルキャピタル(以下、WPSC)との関連について検討し、看護師の心身健康の向上に向けたワークライフバランス支援モデルの構築を行うことを目的とした。その結果、女性看護師ではWPSCは仕事要求度と仕事コントロールに伴う精神健康の悪化を緩衝することが示唆され、女性看護師の仕事から家庭へのWFCとWPSCは離職願望へ影響しており、特にWPSCの向上は離職願望の軽減を図ることができると考えられた。さらに、子育てをしている状況でも、WPSCが高まるとWFCは低下することが示された。

自由記述の分野

看護管理

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護師は、複雑な業務内容や人間関係など多大なストレスを伴う仕事と、家事、育児や介護などの家庭役割という2つの役割間で多くの者が葛藤(ワーク・ファミリー・コンフリクト、WFC)を経験している。心身健康の悪化や離職の要因となっているWFCの改善が喫緊の課題となっており、近年、ソーシャルキャピタル(SC)を基盤とした取り組みが注目されている。本課題では、看護師を対象にWFCが心身健康や離職および生活の質に及ぼす影響、職場内SCによる上記関連に対する緩衝効果について検討し、看護師の心身健康およびワークライフバランス向上の方策に資することが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi