• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新卒看護師のノンテクニカルスキルの構造化

研究課題

研究課題/領域番号 18K10196
研究機関横浜市立大学

研究代表者

前山 さやか  横浜市立大学, 医学部, 助教 (10725295)

研究分担者 小原 理恵  横浜市立大学, 医学部, 助教 (10805782) [辞退]
佐藤 政枝  横浜市立大学, 医学部, 教授 (30363914)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードディープ・アクティブラーニング / 協同学習 / 看護基礎教育 / ノンテクニカルスキル
研究実績の概要

今年度は、2019年度より実施している学生の学習に関する意識調査の分析を継続した。研究の概要を以下に示す。
本研究は、A看護系大学の1年次前期開講科目である看護学概論の履修前後と1年後の3時点の調査を通して、学生の学習に関する認識の変化を捉えることを目的とした。看護学概論(2単位)では、全15コマのうち6コマで協同学習の手法であるLTD(Learning Through Discussion)話し合い学習法(安永,2006)を導入した。初回講義にて、授業計画と全ての課題を提示し、授業の目的を学生と共有した。1年次生104名を対象とし、科目の開講前後と1年後に「学習に関する認識」を質問紙にて調査した。調査内容は、a.看護への認識(5項目)、b.学習動機尺度:5因子(25項目)、c.予習に関する学習有効性尺度:5因子(18項目)、d.自己調整学習方略:4因子(18項目)であり、いずれも「全く当てはまらない(1)」~「非常によく(とても)当てはまる(5)」の5件法で回答を得た。分析にはFreidman検定を用い、多重比較ではボンフェロニ補正にて、p<.016を有意とした。
3時点の得点(mean±SD)は、a.看護への認識では「看護を広い視野から多角的にみる(①2.9±0.9,②3.9±0.6,③3.9±0.8)」他4項目で上昇し、履修前後、履修前と1年後にて有意な差がみられた(p=.000)。履修前後、ならびに履修前と1年後にて有意な差がみられたのは、b.学習動機尺度では「交友志向(①3.4±0.8,②:3.5±0.7,③3.6±0.8)」他4因子、c.予習では「授業内容促進(①3.9±0.7,②:4.3±0.6,③4.2±0.7)」他4因子、d.自己調整学習方略では「認知的方略(①3.2±0.6,②:3.5±0.6,③3.6±0.6)」であった(p<.016)。学生の学習に関する認識は、科目の履修前後のみならず、1年後においても、看護への認識、動機、予習や学習方略で高まる傾向が認められ、入学直後の看護専門科目にて、LTDを活用した能動的学習を経験することの有効性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 【インフォメーション・エクスチェンジ】看護の新しい生涯学習の形を創造しよう!「看護のプロフェッショナリズムを共有するワークショップ」2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤政枝,前山さやか,加藤美香
    • 学会等名
      第25回日本看護管理学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi