• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新卒看護師の職場適応のためのロールモデル活用による教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10202
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

水田 真由美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (00300377)

研究分担者 坂本 由希子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (20342272)
岩根 直美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (90554527)
米島 望  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (80791011)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード新卒看護師 / ロールモデル
研究実績の概要

新卒看護師が職場適応のために誰をロールモデルとし、どのような行動をロールモデルから学んでいるかを明らかにするため、A大学病院の就職1年目~3年目の看護師215名を対象に無記名自記式アンケートを実施した。調査はロールモデルの有無・数・対象、どのような行動をロールモデルから学んでいるかを自由記述で尋ねた。自由記述の分析は1つの内容を1記録単位として意味内容の類似性に基づき分類しカテゴリー化した。さらに出現頻度を数量化し頻度分析を行った。
結果、回収率は67.0%(144/215名)であった。データの欠損のある6名を除外した有効回答率は64.2%(138/215名)である。ロールモデルが有と回答した者は78.3%であった。ロールモデルの対象はチューターが最も多く60.6%であった。ロールモデルの人数は3人以上と回答した者は45.7%であった。ロールモデルから学ぶ行動は86名から回答があり、記録単位は190であった。【患者および家族との関わり方】(23.7%)や【アセスメントの仕方とアセスメントに基づく看護実践】(13.2%)、【患者を第一に考えニーズに応える姿勢】(8.4%)【看護師や他職種との上手な関わり方】(8.4%)などが多かった。
新卒看護師の多くがロールモデルとしてチューターを活用しているが、チューターのみでなく複数のロールモデルを活用している。ロールモデルとして患者を第一に考えた行動をモデルとし、さらにアセスメントや的確な判断を学ぼうとしている。また、チーム医療の中での他職種との関わり方や職場の人間関係についてもロールモデルから学んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、研究が送れている。

今後の研究の推進方策

既に行ったインタビュー結果も含め、教育プログラムを作成する。

次年度使用額が生じた理由

学会参加費および研究の分析、プログラム作成費に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 教育と臨床の協働による就職前の看護学生の 不安緩和にむけた卒業前演習の評価2022

    • 著者名/発表者名
      水田真由美,坂本由希子,岩根直美, 野々口陽子,米島望,大西修平, 中島珠生,芝瀧ひろみ
    • 雑誌名

      和歌山県立医科大学保健看護学部紀要

      巻: 18 ページ: 35-40

    • 査読あり
  • [学会発表] 新卒看護師の職場適応のためのロールモデルに関する調査-自己調整学習への活用-2022

    • 著者名/発表者名
      水田真由美
    • 学会等名
      第32回日本医学看護学教育学会学術学会
  • [学会発表] 新卒看護師の職場適応のためのロールモデルに関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      水田真由美
    • 学会等名
      第12回和歌山保健看護学会学術集会
  • [学会発表] 新卒看護師の職場適応のためのロールモデル活用に関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      水田真由美
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi