研究課題/領域番号 |
18K10203
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
三宅 由希子 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (60433380)
|
研究分担者 |
荻野 哲也 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (90252949)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 冷罨法 / 熱流束 / 皮膚表面温度 / 血流 |
研究実績の概要 |
前額部・側頸部・手掌を冷却した場合の熱エネルギー移動量と血流量,皮膚表面温度変化の定量的解析を行った結果をまとめた。 すべての部位でコア温度に影響はなく,非冷却時と冷却後では皮膚表面温は有意に低下し,熱エネルギー移動量も有意に増加していた。皮膚表面温度は前額部が最も低下し,熱エネルギー移動量は,非冷却時は手掌が最も多く,冷却時は側頸部が最も少なかった。前額部は他の部位と比較し少ない熱エネルギー移動量で皮膚表面温度が1℃低下した。 今回の結果から,人体を10分間の冷却で1℃低下させるとすると,約6㎡の面積での冷却が必要であることがわかった。 局所冷却によって冷却部のエネルギー移動量は増加し,皮膚表面温度は低下することから,局所の炎症に対する熱感軽減,腫脹軽減,疼痛緩和の効果は期待できる。限られた面積の局所冷却でのコア温度の期待は薄く,冷却面積を増やし,湿性冷罨法にすることで効果が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い密室,密接,移動を自粛した。また年度後半は体調不良のため実験実施には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究結果を踏まえ,湿性冷罨法と乾性冷罨法の心身に与える影響の検討を進める。さらに,体温上昇した状態から局所冷却による心身への影響,安楽への影響を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
妊娠出産に伴う、出産・育児休暇のため次年度以降の使用額が生じた。 今後は心地よさに関するデータ収集,データ分析,論文投稿のための物品購入費や旅費に使用する予定である。
|