研究課題/領域番号 |
18K10207
|
研究機関 | 青森中央学院大学 |
研究代表者 |
三國 裕子 青森中央学院大学, 看護学部, 特任教授 (80707323)
|
研究分担者 |
千葉 正司 弘前学院大学, 看護学部, 客員教授 (40003652)
岡本 珠織 (藤澤珠織) 青森中央学院大学, 看護学部, 准教授 (70595694)
成田 大一 弘前大学, 保健学研究科, 客員研究員 (90455733) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 静脈穿刺 / 手背 / 皮静脈 / 皮神経 / 動脈 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、これまでの肘窩、足背の静脈穿刺部位に関する研究を活用し、前腕から手背における静脈を解剖実習体調査により分析するとともに、その信頼性・妥当性を生体調査も加え検証し、安全な静脈穿刺部位を解明することである。 平成30、31年度は、医学科解剖実習体計27体について、前腕から手背における皮静脈の走行と太さ、皮静脈と皮神経、動脈・変異動脈、静脈弁との位置的関係について分析を進めてきた。これまでに、手背の皮静脈における走行の基本形、手背の皮神経の走行の特徴と皮静脈との位置的関係、橈骨動脈の走行と変異動脈の特徴を確認し、報告を行ってきた。また、令和元年度には超音波診断装置を購入し、生体における手背の皮静脈走行に関する調査の準備を進めてきた。 令和2~4年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により解剖実習体調査ならびに超音波診断装置を用いた生体調査が不可能であった。この間、過去の手背の調査データの分析を進めた。令和2年度は、看護学における超音波診断装置に関する国内外の文献検討を行い、論文として報告した。令和3年度は、超音波診断装置を用いた生体調査の準備を進めた。令和4年度は、現在の看護教育における静脈穿刺の内容分析を行い、看護実践上の課題を明らかにした。さらに、解剖実習体の線描について、歴史と意義、研究や教育上の活用について分析し論文にまとめた。 令和5年度は、肘窩、足背、手背の静脈穿刺部位周囲に関する変異動脈の出現率やその走行、先行研究との比較をまとめた。変異動脈に関してはこれまでの研究全体を含む分析ができたと考える。この結果は学会において報告した。また、線描を活かし、人体模型のスケッチをアクティブラーニングの授業として実施した。本研究の主旨ではないが、その実践的活用として、投稿し報告した。
|