• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新卒看護師のアサーティブネスの影響要因とアサーティブネス向上プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 18K10209
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

鈴木 英子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)

研究分担者 丸山 昭子  松蔭大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20338015)
吾妻 知美  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90295387)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアサーティブネス / アサーティブネストレーニング / 若手看護師 / 影響要因 / 共分散構造分析
研究実績の概要

アサーティブな自己表現は対人関係を良好にすると報告されている。新卒看護師においてバーンアウトの関連要因としては、個人要因では、アサーティブネス、ストレスコーピングが、職場要因としては、先輩看護師のサポート,仕事の失敗、仕事や職場への不満足が報告されている。
筆者は、新卒看護師の個人的要因であるアサーティブネスとバーンアウトとの関連に注目し、研究を進めてきた。
筆者らは、新卒看護師のアサーティブネス尺度を開発し、アサーティブネスがバーンアウトの影響要因であることを明らかにした。しかし、アサーティブネストレーニングプログラムを開発するためにはアサーティブネスの影響要因を明らかにし、これを向上するための施策を検討し、アサーティブネストレーニングプログラムを開発する必要がある。まず、関東圏の大学病院5つの若手看護師2,000人を対象とし、質問紙調査を行い、現在解析中である。共分散構造分析にて影響要因を明らかにして、アサーティブネストレーニングプログラム作成の基盤とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年、文献検討、ブレーンストーミング、筆者らの経験から説明変数を選定し、アサーティブネスを目的変数とした質問紙を完成させた。倫理審査、調査依頼をへて、本年度は、関東の5病院を対象に看護経験4年目までの若手看護師2,000人を対象に横断研究を実施した。有効回答は961人であった。データ入力は、業者に依頼した。現在解析のためにエクセルのフィルターを使って、データ整理を行っている。

今後の研究の推進方策

関東の5病院を対象に看護経験4年目までの若手看護師2,000人を対象に横断研究を実施した。有効回答は961人であった。エクセルフィルターを使いデータ整理後、分析予定。分析は、まず、重回帰分析を行い、アサーティブネスの影響要因を明らかにするための共分散構造分析の仮設モデルを検討し、仮設モデル図を作成する。次に共分散構造分析を実施し、アサーティブネスの影響要因を明らかにする。これをもとに、アサーティブネストレーニングプラグラムを開発する。

次年度使用額が生じた理由

次年度、論文を海外に提出するため予算が必要であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 女性の新卒看護師のアサーティブネスとバーンアウトの関連2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木英子,高山裕子,國井享奈,川村晴美,塩見直子,中澤沙織,田辺幸子
    • 雑誌名

      日本健康医学会雑誌

      巻: 1 ページ: 45-48

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of a Casual Model Focused on Assertiveness,2020

    • 著者名/発表者名
      Eiko Suzuki, Chihiro Asakura , Naoko Shiomi, Hiroko Matsuya
    • 学会等名
      18th Hawaii International Conference on Education,
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi