• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

実地指導者を支援する教育担当者を対象とした教育プログラム立案モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10210
研究機関目白大学

研究代表者

辰島 美佐江  目白大学, 看護学部, 教授 (30456462)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード新人看護師教育 / 実地指導者 / 教育担当者
研究実績の概要

厚生労働省が「新人看護職員研修ガイドライン」の中に、新人看護師を指導する実地指導者を支援する教育担当者を明記している。しかし、新たに設定された役割の教育担当者は、自己の役割を理解できないまま、その役割を担わざるを得ず、実地指導者をどのように支援したらよいのかわからず、多様な困難に直面している。本研究は、教育担当者の役割遂行に必要な活動を客観的に理解することに貢献するため、「実地指導者を支援する教育担当者を対象とした教育プログラム立案モデル」開発の第Ⅰ期に位置づく。本研究の目的は、「教育担当者の役割を果たすために必要な活動」を実際に教育担当者および実地指導者の役割を担っている両者からのデータに基づき、質的機能的に解明することである。まず、モデルの基盤となる「教育担当者の役割を果たすために必要な活動」を解明する。そこで、研究計画に基づき、実施した2021年度の研究実績は、次の通りである。
1.「教育担当者に関する先行研究分析」のデータ化した先行研究の研究内容を分析した。
2.1の内容を洗練した。
3.「教育担当者として実施している活動の解明」に向け、各病院において「教育担当者」に該当する役割を担っている看護職者の存在を確認する作業を実施した。
4.COVID-19の影響により面接によるデータ収集を開始できていないが、収束後、速やかに面接によるデータ収集を開始できるようにインタビューガイドを作成した。
本研究の成果は、新人看護師指導の役割を担う実地指導者を効果的に支援する教育担当者の育成に貢献する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の対象者は、病院に就業している看護職者である。
2020年から続いているCOVID-19の影響により、各病院に就業している看護職者への面接調査を実施できない状況が続いているため。

今後の研究の推進方策

2022年度もCOVID-19の影響は継続する可能性が高いが、遠隔等、面接調査の方法を工夫し、教育担当者を対象とした面接調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により研究計画が遅れており、次年度に残りの研究計画を実施するために使用する計画である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi