• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

患者の尊厳を尊重した看護ケア-看護学生の倫理実践能力を高める教育方法・教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10212
研究機関和洋女子大学

研究代表者

白鳥 孝子  和洋女子大学, 看護学部, 教授 (90331389)

研究分担者 吉澤 千登勢  帝京平成大学, 健康医療スポーツ学部, 教授 (40461157)
高山 詩穂  聖徳大学, 看護学部, 講師 (00625999)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード看護倫理 / 看護教育
研究実績の概要

医療者は高度な知識・技術とともに、患者を尊重し患者のために行動する高い倫理的能力が求められ、「看護者の倫理綱領」(2003)には、人々の生きる権利、尊厳を保つ権利、敬意のこもった看護を受ける権利、平等な看護を受ける権利などの人権を尊重することが明記されている。2000年以降、看護教育においても倫理教育の充実がはかられているが、医療現場が複雑な業務に溢れていることや、尊厳は失われた時にはじめて実感される性質があるため、医療者が患者の尊厳を保つことの困難さがあるといわれる(長谷川,2016)。実際、看護職養成機関の臨地実習において、学生が無自覚のうちに患者の尊厳を脅かす言動をとることが示唆されており(青森,2013)、尊厳を守るための教育の難しさを露呈している。
そこで、本研究は、看護学生が患者の尊厳を守るための行動を自覚し実践するための教育方法・教材の開発を目的としている。
2018年度は、研究の第1段階である看護学生へのフォーカスグループインタビュー調査を終了し、分析および学会発表を行った。2019年度は、2018年度の研究結果〝患者の尊厳を守られていないと思われる現象”を踏まえて、研究の第2段階である患者11名へのインタビュー調査を行った。現在、インタビュー調査の学会発表への準備を行っている。
また、第1段階・第2段階調査の結果をもとに教材開発中であり、教材の検証のための介入研究に向けた準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第2段階の研究である患者への調査は終了しており、第3段階への準備中である。

今後の研究の推進方策

第1段階、第2段階の結果を踏まえ、第3段階である教材開発中である。教材が完成したら看護教育機関の学生を対象にした介入研究を行い、教材の効果検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

クリッカーの購入を2019年度に予定していたが、教材開発が終了してから購入する方針に変更したため、2020年度の購入とする。
研究の第3段階の実施および学会への発表を行う。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi