• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

倫理的看護実践の推進を目指したリーダー養成のための研修プログラム・教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10213
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

宮脇 美保子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (10263493)

研究分担者 酒見 隆信  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 特任教授 (30150410)
宮林 郁子  清泉女学院大学, 看護学部, 教授 (40294334)
松嵜 愛  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 助教 (80846478)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード臨床倫理 / サーバントリーダーシップ / 倫理研修プログラム / 倫理的職場風土
研究実績の概要

臨床現場において、看護師は日々倫理的問題に直面しているが、どのようにアプローチしていけばよいのか、その解決方法を模索している現状がある。そこで、本研究では、こうした現状を変化させることのできる倫理的リーダーシップの養成が不可欠であると考え、倫理的看護実践を推進できるリーダーを養成するための倫理研修プログラムを開発し、試行をもとにその効果を分析することを目的とした。
2020年度は、研究協力施設である病院に勤務し、本プログラムに関心をもつ中堅看護師を対象に1) 倫理研修プログラムを試行し、その後の倫理的看護実践の変化についてアンケート調査を実施し、その結果を分析するとともに、2) 米国の医療機関を視察することを計画した。海外視察は、前年度におけるコロナ禍の影響を受けて1年延期したものである。
1) 倫理研修プログラムの試行に関しては、対面で実施する計画であったが、コロナウイルスによる感染拡大のもと、実施時期を3回延期したものの、対面で開催することは困難と判断し、研究参加者の同意を得て、方法をオンラインによる研修に変更した。研修の開催時期は、予定より約9カ月遅れの2021年1月から5回開催し、3月末に終了した。現在、研修後に提出されたアンケート調査結果の質的分析を始めている。
2)海外医療機関の視察については、米国の病院とコンタクトをとり、2020年度に実施する予定であったが新型コロナウイルス感染拡大により今年度も実施を見送った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度4月から9月にかけて「看護倫理研修プログラム」を実施することになっていた。しかし、新型コロナウイルス感染の拡大により、実施時期が複数回延期されることとなった。最終的に、方法をオンラインによるリモートに変更することで、2021年3月末に「看護倫理研修プログラム」を終了することはできたが、プログラムに関連したアンケート調査のデータ分析を開始する時期が遅れたことが理由である。

今後の研究の推進方策

2021年度は、最終年度にあたることから遅れているデータ分析にとりかかるとともに、
学会発表、論文投稿など、成果の公表に向けての準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染拡大に伴い、緊急事態宣言等が発出され、研究活動が予想以上に制限されたことにより、計画通りに使用できなかった。2021年度は、感染状況にもよるが遅れている海外視察を含め、データ分析、論文投稿などに必要な費用を助成金から支出することを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 改訂 身近な事例で学ぶ看護倫理2020

    • 著者名/発表者名
      宮脇 美保子
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      978-4805881187

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi