• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

倫理的看護実践の推進を目指したリーダー養成のための研修プログラム・教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10213
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

宮脇 美保子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 名誉教授 (10263493)

研究分担者 酒見 隆信  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 特任教授 (30150410)
宮林 郁子  清泉女学院大学, 看護学部, 教授 (40294334)
松嵜 愛  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 講師 (80846478)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード看護倫理 / 看護倫理研修プログラム / サーバントリーダーシップ / 倫理的職場風土 / Covid-19 pandemic
研究実績の概要

研究課題「倫理的看護実践の推進を目指したリーダー養成のための研修プログラム・教材の開発」のリーダー養成研修プログラムを実施した。その成果を2023年3月16日~18日にシンガポールで開催された Nursing Research Conferenceにおいて"Challenges of mid-career nurses in Covid-19 pandemic:Effectiveness of servant leadership education"のテーマて対面による口頭発表を行った。
当初、本研修プログラムは、2020年4月から7月にかけて5回シリーズを対面で実施する計画で調整していたが、Covid-19 pandemicにより、研究参加者が所属する病院も混乱をきたしていたため、数度の調整を経て、研修方法を対面からリモートに変更し、2021年1月~3月に実施した。図らずも、Covid-19 pandemicの最中の研修となったが、それが緊迫した職場環境を変化させるリーダーになりたいという研修参加者の動機づけとなり、研修の成果として現れたものと考えた。5回の研修では、主に、これからのリーダーとして求められるサーバントリーダーシップ、臨床倫理、チーム医療、ケアリング等について、講義・演習を行い、次回研修までに実践でどのような変化があったのか、自身の思考、行動の変化と周囲の反応、今後の課題について毎回、記述式のアンケートを実施した。その結果、倫理的職場風土の醸成に不可欠なサーバントリーダーとしての研究参加者の成長と変化を学会で発表した。発表後、会場から質問や意見が寄せられ、Covid-19 pandemic下におけるリーダーシップのあり方に対する関心の高さが窺えた。今後は、研修の内容・方法について再検討し、洗練された教材を開発することを目標に研究を継続したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 倫倫理的課題に向き合うことの意味理を意識することで現場は変わる~看護管理職を中心に浸透させる方法~看護のチカラ2022

    • 著者名/発表者名
      宮脇美保子
    • 雑誌名

      日本難病看護学会誌

      巻: 27(3) ページ: 36-40

  • [学会発表] The Effects Program to Ethical Leader Training for Mid-career Nurses2022

    • 著者名/発表者名
      Miyawaki M.
    • 学会等名
      STTI Creating Healthy Work Environment Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Challenges of mid career nurses in covid-19 pandemic: Effectiveness of servant leadership education2022

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Miyabayashi, Mihoko Miyawaki.
    • 学会等名
      3rd Edition of Singapore Nursing Research Conferenc
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi