研究課題/領域番号 |
18K10215
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
原田 静香 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (10320714)
|
研究分担者 |
仲里 良子 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (50814571)
櫻井 しのぶ 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (60225844)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 保健師基礎教育 / 地域診断 / ディープラーニング / ICEモデル / ICEルーブリック |
研究実績の概要 |
本研究において求めている研究成果としては、学生が自身の学習成果を質的に評価できる尺度の開発である。なぜならば、アクティブラーニングは高等教育においても公定の教育方法となり、大学における授業においてもアクティブラーニングの手法を用いた授業を行うことが推進されている。アクティブラーニングを行うことの意義としては、学生が自律して学習に取り組み、学習課題に対して「深い学び」が得られるということがある。しかし、「深い学び」は質的にも評価する必要があり、多人数の大学教育においてはそのような評価をするには障壁ある。よって、大学教育においてもアクティブラーニングによって自律して深い学びを実践することができたかを、学生が自分自身で評価できるツールや尺度が必要と考えられる。 本年度の研究計画としては、昨年度までに得られた尺度に関する構成概念について、信頼性妥当性の検証を進めたうえで、尺度化・本調査の準備を行うことであった。その結果、信頼性妥当性の検証において論文作成を行った。さらに、尺度作成に用いる学習理論であるICEモデル・ICEルーブリックの作成において必要なフェーズの抽出、学びの段階の内容を精査している。尺度化した上で予備調査を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の流行により、大学における学習がすべてオンライン・オンデマンド授業となる中、本調査の実行が難しい状況が続いている。尺度として作成したICEルーブリックの使用においては、教員と学生が対面にて実施することが望ましいため、今後、改めて調査計画を立案していくことを考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
尺度の作成等は進められているが、新型コロナウイルス感染症予防のために大学内の講義形式がオンデマンド等に変更となり、尺度の評価に関する調査が進められないため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の大学内の講義形式も通常通りに戻ることは考えにくいため、現在の状況に合わせた調査方法について検討をしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症予防の影響により、調査場所である大学の講義形式等が変更となり、調査を進行することが困難であったため。
|