• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

道徳的感受性尺度看護学生版ver.3の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10219
研究機関中部大学

研究代表者

大熊 美世志  中部大学, 看護実習センター, 助教 (20736269)

研究分担者 太田 勝正  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (60194156)
前田 樹海  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (80291574)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード看護学生 / 道徳的感受性 / 尺度開発
研究実績の概要

本研究の目的である、我が国における看護学生の道徳的感受性を評価するための標準ツールとして広く活用するために、道徳的感受性尺度第2版を改訂して道徳的感受性尺度看護学生版第3版を開発するとともに、開発した学生用の第3版と看護師向けの既存の道徳的感受性尺度の整合性の確認に向けて、2018年度(平成30年)は研究計画の実施のために倫理審査を受けて承認された。また、平成30年度の実施計画として掲げていた看護学生を対象としたビニエット方式のフォーカスグループインタビュー(FGI)に向けて、ビニエットの作成に取り組んだ。道徳的感受性を構成する3つの要素(道徳的強さ、道徳的な気づき、道徳的責任感)を端的に表現した道徳的に問題のある3つの場面のシナリオ作成に苦戦し、現在もビニエット作成を進行中である。次年度は、作成したビニエットを用いて看護学生を対象としたフォーカスグループインタビューを実施し、その結果に基づいて第3版draft1を作成する計画にしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度(平成30年度)の研究実施計画において、看護学生を対象としたビニエット方式のフォーカスグループインタビュー(FGI)に向けて、1.ビニエットを作成し、2.作成したビニエットを用いて看護学生を対象としたフォーカスグループインタビューを実施し、3.FGIの結果に基づいた道徳的感受性尺度看護学生版第3版draft1の開発をして、4.第3版draft1を示したFGIを予定していた。
現時点でビニエット作成に取り組んでいるため、計画よりやや遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

今後は、ビニエットを早急に完成し、看護学生を対象としてビニエットを用いたフォーカスグループインタビューを実施し、道徳的感受性尺度看護学生版第3版draft1の開発に着手する。また、看護学生を対象として第3版draft1を示したFGIを実施して必要な修正を行い、それを用いて看護学生を対象とした質問紙調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)看護学生を対象としたビニエット方式のフォーカスグループインタビュー(FGI)の実施に向けて、ビニエット作成に難航したため、購入を予定していたプロジェクターを次年度に購入することにした。そのため、プロジェクター等の予算が未執行となった。

(使用計画)
2019年度は、看護学生を対象としたフォーカスグループインタビューで使用するビニエット上映のためのプロジェクターを購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 道徳的感受性質問紙日本語版2018(J-MSQ 2018):下位概念「道徳的責任感」を見直して2019

    • 著者名/発表者名
      前田樹海,小西恵美子,八尋道子,福宮智子
    • 雑誌名

      日本看護倫理学会誌

      巻: 11 ページ: 100-102

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi