研究課題/領域番号 |
18K10223
|
研究機関 | 日本赤十字広島看護大学 |
研究代表者 |
松本 由恵 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (00583915)
|
研究分担者 |
岡田 淳子 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (40353114)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 手指衛生 / 在宅療養者 |
研究実績の概要 |
近年、日本は諸外国に例をみないスピードで少子高齢化が進行し、厚生労働省は、地域包括ケアシステムの構築を推進している。その上、医療法改正に伴う在院日数の短縮化により、医療依存度の高い在宅療養者は増加してきている。呼吸障害を有する慢性呼吸器疾患患者の再入院の主な原因が肺炎・気管支炎等の感染症であり(石川ら2001)、生方ら(2015)は、在宅訪問診療を受ける約40%が肺炎による入院を要し、その死亡率が高かったことを明らかにしている。入浴不可能な就床患者ほど手指の汚染が著しかったという報告(工藤他,1996)や、活動制限のある患者のほうが自立した患者より手掌の細菌数が多かったという報告(岡田他,2006)、手洗い場への移動が困難な患者の約半数は、手指が1種類以上の病原微生物に汚染されていた(Istenes Nら、2013)という報告がある。しかし、入院中の安静臥床患者に対し、看護師が手浴の必要性を認識しているものの、手浴の実施頻度は低かったという報告がある(宮下ら,2008)。 本研究は3年間で計画しており、初年度は在宅療養者の手指とその環境表面の微生物汚染の実態把握を行った。その調査においても、手浴を実施している在宅療養者はいなかった。対象者が9名と少なかったため、今年度も引き続き調査を継続しようと試みたが、追加の対象者は見つからなかった。また、本年度は、在宅で実施可能な手指衛生の方法の実験的検討を行った。対象は健康な看護学生とし、一人の対象者に対し、手浴、ウエットティッシュや速乾性手指消毒薬を用いた4つの手指衛生を実施するクロスオーバーデザインとした。手指衛生4つの実施順序は無作為化で割り付け、それぞれ別日に全介助にて実施し、その前後に、対象者の手指の微生物を研究者が採取した。細菌学的検査は株式会社キューリンに業務委託し、培養・同定検査を行った。対象総数は15名であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度の在宅で実施可能な手指衛生の方法の実験的調査の対象者は、19歳~22歳(20.7±1.5歳)の看護学生の男女15名であった。同一人物であっても、手指の菌種・菌量には左右差があるため、調査は、対象者の利き手に対してそれぞれの手指衛生の方法で4回に分けて実施した。手指衛生前の総菌数は20~102,000,000 cfu/mLと幅広く、同じ対象者であっても日によって菌量に差があった。同定検査において対象者の手指から検出された菌種は、酵母様真菌を含め全30種類で、一人あたり4~16種類の菌が検出された。主な分離菌にはStaphylococcus aureus (MSSA)の他、Staphylococcus epidermidis (MSSE)などの薬剤耐性菌も存在していた。手指衛生の方法の違いによる総菌数の減少率は、速乾性手指消毒薬による方法が最も高く、減少率が100%となった対象者が7名いた。速乾性手指消毒薬による手指衛生の前後で総菌数の増加が見られた対象者が1名いたが、手指衛生の実施前に存在した菌種は実施後には検出されていなかった。次いで、減少率が高かったのは、ウエットティッシュによる拭き取りの方法であった。ビニール袋を用いて石鹸で洗浄した後、ビニール袋に微温湯を入れた溜めすすぎを1回と2回で比較実施した手浴は、2回すすぎで100%となった看護学生が1名いたが、2回すすぎで5名、1回すすぎで7名の学生の総菌数が増加する結果となった。しかし、手浴は、4つの手指衛生の方法のなかで「気持ちよかった」と答える者が最も多く、安楽という点においては手浴が最も効果があることが明らかになった。 初年度の在宅療養者の実態調査の対象者が9名と少なかったため、今年度も引き続き調査を試みたが、追加の対象者は見つからなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の在宅療養者の実態調査の対象者が9名と少なかったため、次年度も引き続き在宅療養者の手指とその環境表面の微生物汚染の実態調査を継続したいと考える。しかし、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)による影響を考慮し、感染の終息状況をみながら対象者の確保に努めることとする。その際は、すでに研究協力の承諾を得ている訪問看護ステーションおよび介護事業所と連携を密にとり、対象者の選定を継続的に依頼する。また、新たに依頼する施設を増やし対象者の確保に努める。さらに、調査時は、在宅療養者の感染予防に最大限の注意を払う。 また、COVID-19が終息し、対象者の確保が可能であれば、在宅療養者およびその介護者に手指衛生の方法を指導し、手指衛生を1週間強化する。手指衛生の強化実施前と実施後1週間の2回、患者の両手掌および指間から検体を採取し、患者の手指に付着している菌種と菌量を同定し、手指衛生による微生物除去の効果を検証するとともに、対象者および介護者の手指衛生に関する意識を調査し、継続可能な手指衛生の方法に関する示唆を得る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度、在宅療養差の手指汚染の実態調査の対象者として40名を調査予定であったが、認知症があるなどの理由で対象者が見つからず、調査に協力してもらえた対象者が9名と少なかった。今年度も引き続き調査を試みたが、対象者が見つからなかったので、データ収集にかかる旅費や研究補助者への謝金をあまり使用しなかった。次年度も引き続き調査を試みたいと考える。 細菌学的検査は株式会社キューリンに業務委託し、培養・同定検査を行ったが、今後も検体検査を引き続き依頼する予定であり、データ収集に費用がかかるため繰り越しが必要である。
|