研究課題/領域番号 |
18K10223
|
研究機関 | 日本赤十字広島看護大学 |
研究代表者 |
松本 由恵 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (00583915)
|
研究分担者 |
岡田 淳子 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (40353114)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 在宅療養者 / 手指衛生 |
研究実績の概要 |
近年、日本は諸外国に例をみないスピードで少子高齢化が進行し、厚生労働省は、地域包括ケアシステムの構築を推進している。その上、医療法改正に伴う在院日数の短縮化により、医療依存度の高い在宅療養者は増加してきている。呼吸障害を有する慢性呼吸器疾患患者の再入院の主な原因が肺炎・気管支炎等の感染症であり(石川ら2001)、生方ら(2015)は、在宅訪問診療を受ける約40%が肺炎による入院を要し、その死亡率が高かったことを明らかにしている。入浴不可能な就床患者ほど手指の汚染が著しかったという報告(工藤他,1996)や、活動制限のある患者のほうが自立した患者より手掌の細菌数が多かったという報告(岡田他,2006)、手洗い場への移動が困難な患者の約半数は、手指が1種類以上の病原微生物に汚染されていた(Istenes Nら、2013)という報告がある。 本研究は3年間で計画しており、初年度は在宅療養者の手指とその環境表面の微生物汚染の実態把握を行った。その結果、手浴を実施している在宅療養者はいなかった。2019年度は、健康な看護学生15名を対象に在宅で実施可能な手指衛生の方法の実験的検討を行った。その結果、総菌数の減少率が最も高く、減少率100%となった対象者が7名いた速乾性手指消毒薬の使用が最も効果的であることが明らかになった。一方、手浴を「気持ちよかった」と答える者が最も多く、安楽という点においては手浴が最も効果があることが明らかになった。2021年度は、在宅療養者およびその介護者に手指衛生の方法を指導し、手指衛生の強化実施前と実施後1週間の2回、患者の両手掌および指間から検体を採取し、患者の手指に付着している菌種と菌量を同定し、手指衛生による微生物除去の効果を検証するとともに、対象者および介護者の手指衛生に関する意識を調査し、継続可能な手指衛生の方法に関する示唆を得る予定であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の影響もあり、対象者は見つからなかったため、研究は全く進まなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)による影響を考慮し、感染の終息状況をみながら対象者の確保に努めることとする。その際は、すでに研究協力の承諾を得ている訪問看護ステーションおよび介護事業所と連携を密にとり、対象者の選定を継続的に依頼する。また、新たに依頼する施設を増やし対象者の確保に努める。さらに、調査時は、在宅療養者の感染予防に最大限の注意を払う。 また、COVID-19が終息し、対象者の確保が可能であれば、在宅療養者およびその介護者に手指衛生の方法を指導し、手指衛生を1週間強化する。手指衛生の強化実施前と実施後1週間の2回、患者の両手掌および指間から検体を採取し、患者の手指に付着している菌種と菌量を同定し、手指衛生による微生物除去の効果を検証するとともに、対象者および介護者の手指衛生に関する意識を調査し、継続可能な手指衛生の方法に関する示唆を得る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度、在宅療養差の手指汚染の実態調査の対象者として40名を調査予定であったが、認知症があるなどの理由で対象者が見つからず、調査に協力してもらえた対象者が9名と少なかった。また、COVID-19により対象者が見つからなかったので、データ収集にかかる旅費や研究補助者への謝金をあまり使用しなかった。2021年度も引き続き調査を試みたいと考える。 細菌学的検査は株式会社キューリンに業務委託し、培養・同定検査を行ったが、今後も検体検査を引き続き依頼する予定であり、データ収集に費用がかかるため繰り越しが必要である。
|