研究課題/領域番号 |
18K10226
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高田 望 東北大学, 医学系研究科, 助手 (60746840)
|
研究分担者 |
朝倉 京子 東北大学, 医学系研究科, 教授 (00360016)
吉沢 豊予子 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80281252)
宮下 光令 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 看護の質評価 / システム開発 |
研究実績の概要 |
本研究は、これまで行われてきた看護の質評価手法を再考し、より適切な看護の質評価を探索することで、従来なかった看護の質評価指標を考案することが課題である。具体的な本研究の課題は、以下の3点であった。(1)看護実践を肯定的側面から評価するための指標はどのようなものか。(2)看護の質評価に関するデータを機能的に集計する技術はどのようなものか。(3)肯定的側面から捉える看護の質評価は看護の質を適正に測定・評価しうるのか。 このような課題に対して、平成30年度は、主に文献等の資料を用いて過去の看護の質評価指標の見直しを実施した。これまで、患者満足度、有害事象の発生率、看護に関する資源などが看護の質指標として考案されてきた。それらが看護の質を適切の反映しうるものなのかについて、情報を集め整理を行っている。同時に、新しい看護の質指標を定義するために研究分担者および連携研究者と協議を重ね、いくつかの指標を候補案を検討している。現在これらの案の活用可能性を模索している段階である。 また、フィールドとする病院において、電子カルテからのデータ出力が技術的に可能かどうかの検討を行った。セキュリティ上の問題から、電子カルテシステムへの接続には様々な制約があり、研究計画で想定していた電子カルテからデータを自動的に出力して看護の質評価につなげるシステムの構築は困難な可能性が高まっている。新たなデータ集計システムを考案する必要があり、連携を計画している企業の担当者と打ち合わせを行っている段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画で想定していた電子カルテからのデータ出力が難しい状況であり、電子カルテ以外のデータを使用する方法の検討を開始した。研究計画の変更に伴って新たなデータ集計システム開発が可能な範囲で看護の質評価指標を考案することが必要になり、看護の質評価に使用可能な指標の決定が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度中にこの課題で看護の質評価指標として使用する変数を決定する。その後、それらの指標に関するデータの集計システム開発に着手する予定である。新たな指標となる変数が看護の質を適切に反映しうるのかについて、他の看護の質評価指標との関連を調査する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の変更により、予定していた電子カルテシステム改修費が計上されなかったこと、データベース構築が終わっていないためデータベース管理に関する費用が発生していないことなどから、これらの経費が次年度以降に繰り越しになった。次年度、引き続きデータベース構築および管理に係る費用に当てる予定である。
|