• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

多様な看護提供の場に応用可能な看護技術のコアの教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10227
研究機関秋田大学

研究代表者

中村 順子  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (30469423)

研究分担者 藤田 智恵  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (30623251)
菊地 由紀子  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (40331285)
長谷部 真木子  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (60241676)
佐藤 亜希子  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (70782861)
杉山 令子  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (80312718)
工藤 由紀子  秋田大学, 医学系研究科, 講師 (20323157)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード訪問看護師 / 看護技術
研究実績の概要

2018年度は研究の初年度として、研究1を進めるためデータ収集の参加者のリクルート、データ収集時の様式の作成等を行った。データ収集は主に基礎看護学担当研究者で行う計画であったため、観察やインタビューのポイントなどを確認しながら行った。
しかし、訪問看護ステーションへの同行訪問依頼を継続的に行っていたが、可能な訪問数が少ないこと、看護学生の実習とバッティングすること、研究者との都合がつきにくかったことなどからデータ収集には至らなかった。
2019年度は対象訪問看護ステーションを広げ、研究Ⅰのデータ収集・分析と研究Ⅱの急性期病院で用いられている看護技術との比較までを行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象となる訪問看護ステーションから同行訪問の許可がなかなか得られなかったり、研究者の時間的都合と合わなかったりしたため。

今後の研究の推進方策

対象となる訪問看護ステーションの数を広げる。データ収集する研究者を基礎看護領域だけでなく、在宅領域の研究者も行い、短い期間でデータ収集できるようにする。

次年度使用額が生じた理由

次年度も引き続きデータ収集を行う必要があるため、分析にかかる諸費用が発生する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi