研究課題/領域番号 |
18K10232
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
内海 桃絵 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40585973)
|
研究分担者 |
内藤 知佐子 京都大学, 医学研究科, 助教 (10405053)
谷口 初美 九州大学, 医学研究院, 教授 (30295034)
任 和子 京都大学, 医学研究科, 教授 (40243084)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | シミュレーション / ファシリテータ / ファシリテーションスキル / 自信 / プログラム開発 |
研究実績の概要 |
看護実践能力強化の取り組みが求められる中、シミュレーション教育が注目されている。効果的なシミュレーション教育にはファシリテータの存在が不可欠だが、学習者の反応に的確に対処し学習を促すことは難しく自信を持てない人が多い。学習者の反応が様々なことから“生もの”とも言われるシミュレーション教育において、ファシリテーションスキルの活用実態やファシリテータ初心者と熟練者の違いは明らかにされていない。そこで本研究では、シミュレーション教育を担うファシリテータの抱える困難や、熟練者が意識的または無意識に活用している効果的なファシリテーションスキルを抽出し、教材を開発する。また、看護シミュレーション教育ファシリテータのルーブリック評価表を作成することを目的としている。それにより、現状の把握と目標の明確化を可能にし、確実なステップアップを支援することでファシリテータとしての自信に繋げる。延いては効果的なシミュレーション教育の拡充、質の高い看護師の育成に貢献する。今年度は、シミュレーション教育を担うファシリテータを対象に実施したフォーカスグループインタビューを分析し、ファシリテータが抱える困難とファシリテーションスキルを明らかにし、学会発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
シミュレーション教育を担うファシリテータを対象に実施したフォーカスグループインタビューから、ファシリテータが抱える困難を抽出した。対象者は16名で、4つのグループに分かれてインタビューを行った。対象者の年齢は20代1名、30代9名、40代6名、男性4名、女性12名であった。インタビューの語りから、「ファシリテータのスキルとマインドの違いがもたらすジレンマ」、「普段の関係性が及ぼす影響」、「ファシリテーションスキルを実践する難しさ」、「求められる高い理想と研修が活かされない現場」、「ファシリテータの評価」の5つのカテゴリーが抽出された。ファシリテータらが抱える困難への対処として、困難を抱えやすい場面を想定した事例を通して学べるコンテンツの準備と客観的なファシリテータ評価ツール作成の必要性が示唆された。また、ファシリテータがシミュレーション教育を行うときに活用しているtips(技や工夫)をファシリテータの語りから抽出した。tipsは大きくskillとMindに分類され、シミュレーション実施前、実施中、実施後の時間軸によって活用されるtipsが異なっていた。これらの知見について学会発表を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
シュミレーション教育を担うファシリテータへのインタビューからの知見と文献検討の結果を参考に、ルーブリック評価表を作成する。評価表作成の過程では、エキスパートに意見をもらい、日本の現状に即した使用しやすい内容とする。同時に本研究で扱う「自信」の定義について文献検討、研究チームとの話し合いの中で明確にしていく。その後、フォーカスグループインタビューで明らかになったファシリテータの困難に対処可能な教育プログラムを作成し、実施して、評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
効果的なファシリテーションのスキルやコツの抽出のためにファシリテーション場面の動画解析を予定していたが、今年度はインタビューデータの逐語録の解析のみを実施した。 今後、動画解析ソフト、解析用のパソコンの購入を検討している。
|