• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

皮膚バリア機能と皮膚知覚との関係から考える効果的なスキンケアの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

佐伯 由香  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (70211927)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード皮膚バリア機能 / 電流知覚閾値 / 疼痛閾値 / 経表皮水分蒸散量
研究成果の概要

本研究の主な目的は皮膚バリア機能と知覚閾値との関係を明らかにすることである。皮膚のバリア機能は経表皮水分蒸散量(TEWL)を指標に、知覚閾値は電流知覚閾値(CPT)と痛み閾値(PT)を測定して評価した。TEWLは2%ラウリル硫酸ナトリウム溶液を前腕部手掌側に用いることによって意図的に変化させた。その結果、TEWLが高値になるにつれて、CPTとPTは低下した。また、TEWLとCPTあるいはPTはそれぞれ有意な負の相関を示した。これらのことから皮膚バリア機能が低下すると知覚過敏が起こることが明らかとなった。

自由記述の分野

看護生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アトピー性皮膚炎などでは皮膚バリア機能が低下しており、バリア機能の低下が長引くと掻痒など知覚にも影響を及ぼす。医療・介護現場では、乾燥した環境や医療用粘着テープの使用など、皮膚バリア機能が低下しやすい状況にある。さらに看護実践でよく行う清潔ケアでは、対象者の肌を直接刺激することが多い。しかしながら、対象者の皮膚感覚を考慮しながらケアを行うことはほとんどない。しかし、今後は皮膚バリア機能の状況を考慮しながらスキンケアを行う必要性を示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi