• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

へき地にある小規模病院等で行う地域包括ケアシステムに関する看護学実習モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10236
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

遠藤 恵子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00310178)

研究分担者 菅原 京子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40272851)
後藤 順子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (90310177)
高橋 直美  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (50525946)
沼澤 さとみ  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80299792)
安保 寛明  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00347189)
南雲 美代子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70299783)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード看護学教育 / 看護実習 / 地域包括ケアシステム
研究実績の概要

小規模病院等での地域包括ケアの視点での実習の現状と課題を把握するため、実習がすべて終了した時期の看護系大学の4年生を対象に、実習の現状や課題についてグループインタビューで調査を行った。当初は質問紙調査を予定していたが、学生が認識する具体的な課題を明確にするには、質問紙では不適と考え、グループインタビュー調査に変更した。学生は、実習において、退院支援の実際の見学、多職種が連携した退院患者を支援場面の見学、家庭訪問、患者のケア会議参加などの実習を体験していた。この実習から、病院と地域とのつながりの重要性、多職種連携の重要性、患者支援の具体的な方法を学ぶことができていた。さらに、多職種連携の場面から、他の職種からみた看護職への期待を学んでいた。地域包括ケアに関する学内でのこれまでの講義や、これまで実習した成人看護学や老年看護学等の病院内の実習と、在宅看護学といった実習の経験があったからこそ、深く学ぶことができたと述べていた。実習施設の指導者に対し、さまざまなことを経験させてくれたり、細かく丁寧に指導してくれたと感謝していた。
この結果を踏まえ、小規模病院等の看護管理者を対象とした調査内容を検討した。対象者は、看護管理者と実際実習指導を担当する看護師とし、管理者と実習指導者の双方の立場で、実習指導での工夫や課題を調査内容とすることとした。
全国の看護系大学の教員を対象とする調査の回収率を高める方策を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度は、学生を対象とした調査を行い、その結果を踏まえて、小規模病院等の看護管理者を対象とした調査を計画していた。実習が終了し、成績が掲示される直後の10月ごろに実施する予定であった。しかし、10月は学生が卒業研究等で忙しく、調査を実施する十分な日程が確保できなかった。このため、調査を1月に実施した。この結果をまとめ、小規模病院等の看護管理者を対象とした調査内容を検討したのが3月になったため、実施に至らなかった。

今後の研究の推進方策

2019年度は、小規模病院等の看護管理者と実習指導担当者を対象として、地域包括ケアに関する実習の課題について調査を実施する。全国の看護系大学の教員を対象として、小規模病院における実習の現状を調査し、小規模病院での実習の特徴を明らかにする。それらの結果をもとに、地域包括ケアシステムに関する実習コアモデルを作成する。さらに、小規模病院の特徴を活かした小規模病院実習指導者用の実習指導ガイドを作成する。

次年度使用額が生じた理由

2018年度に調査予定であった、小規模病院等の看護管理者を対象とした調査を実施できなかったため、謝金、旅費、分析に係る人件費を使用しなかったため。この調査は、2019年度に実施する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi