• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

へき地にある小規模病院等で行う地域包括ケアシステムに関する看護学実習モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10236
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

遠藤 恵子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00310178)

研究分担者 菅原 京子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40272851)
後藤 順子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (90310177)
高橋 直美  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (50525946)
沼澤 さとみ  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80299792)
安保 寛明  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00347189)
南雲 美代子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70299783)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード看護学実習 / 小規模病院 / 地域包括ケアシステム
研究実績の概要

過去5年間に東北地方の看護系公立大学の看護学実習を受け入れている200症未満の小規模病院の看護管理者および実習指導者を対象に行った面接調査から、令和2年度に実習準備から成果まで時期別の分析結果を、令和3年度に実習指導の体験として統合し分析した。
小規模病院の実習指導者は、看護学実習の目標達成に向け意欲をもち、看護学実習の目標達成に向けた指導に必要な行動をとっていることが明らかになった。また、実習指導を行うことは、地域住民からの期待と看護の役割を認識し自信をもって看護を実践することにつながり、指導者の看護の学び直し、患者への良い刺激、院内教育への活用といった小規模病院や実習指導者に肯定的な影響を与えていた。さらに、看護学実習を行うことで、新人看護師の入職者の増加といった、小規模病院における実習指導ならではの特徴が明らかとなった。これらの特徴は先行研究では報告がなく、小規模病院における看護学実習指導の体験として新たな知見と考える。
一方、小規模病院の実習指導の受け入れには、指導者不足、学生の更衣室休憩室といった物理的環境の不足のほか、看護部だけでなく施設全体の協力が必要であることが明らかとなった。看護学実習は、小規模病院で実施可能であること、地域に根差した医療を提供している小規模病院における看護学実習施設の開拓に向け、教育機関である大学は小規模病院における効果的な看護学実習例の紹介や実習指導体制の支援を行う必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

全国の看護系大学教員を対象とし、小規模病院における看護学実習の現状と課題を質問紙調査および面接調査を実施する予定であったが、新型コロナの影響で看護学実習が医療機関等で実施できず学内実習となっている大学も多くあり、対象者の確保ができなかった。

今後の研究の推進方策

これまで明らかになった結果を雑誌に投稿し公表する。
看護系大学の教員を対象とした調査を実施する。COVID-19により、看護学実習の方法や内容、実習施設が数年前と異なっていることが考えられる。小規模病院における感染防止対策も含めた、新たな実習指導の在り方を検討する。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度に行った分析は、関係者との意見交換等はすべて学内またはオンラインで行ったため、旅費等を必要としなかった。また既存のもので利用したため、物品費等の支出も生じなかった。
今後の使用計画は、これまでの研究成果の公表に必要とする経費、全国の看護系大学の教員を対象とした調査にかかる経費等である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi