• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

看護師の臨床判断事例に基づくフィジカルアセスメント学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10237
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

河部 房子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00251843)

研究分担者 植村 由美子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (00363846)
今井 宏美  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (00369406)
椿 祥子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (10604861)
鈴木 惠子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (10804403)
木村 亜由美  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30814066)
石田 陽子  山形大学, 医学部, 講師 (60322335)
松田 友美  山形大学, 医学部, 教授 (90444926)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードフィジカルアセスメント / 臨床判断 / 臨床看護師
研究実績の概要

本研究の目的は、臨床現場における看護師のフィジカルアセスメント(以下PA)を活用した臨床判断に関する看護実践事例を収集し、PA技術修得段階に応じた効果的な学習教材を開発し、発信することである。3年間の研究期間内に、①臨床看護師のPA技術に関する学習ニードの解明、②PAを活用した看護師の臨床判断と看護実践事例の収集・収集事例に基づく学習教材の試作・評価・修正、③作成した学習教材の有用性の確認と社会発信、の3段階の研究を実施する。
2019年度は、2018年度に実施した学習ニーズ調査結果の分析と、臨床看護師へのヒアリング調査の準備を行った。
学習ニーズ調査は、300床以上を有する医療施設に研究協力依頼を行い、4県9施設から同意を得た。各施設にて、看護師養成機関卒業後3年以上の看護師30人に質問紙調査を依頼し、116人の看護師より回答を得た。(回収率43.0%)
その結果、臨床看護師のフィジカルアセスメントの学習ニーズとして高かったのは、循環器系・呼吸器系のアセスメントであり、学習ニーズ有とした者が80%以上であった。症候別では、「ショック状態」「胸痛」「呼吸困難」が60%前後であり、緊急性が高く生命に直結する症候に関するフィジカルアセスメントの学習ニーズが高かった。
この結果をふまえ、救命救急医療現場の臨床看護師に対して、プレ段階としてのヒアリング調査を行った。その結果、瞬時の臨床判断をより現実的に教材化することに限界はあるものの、その時々の臨床判断を言語化することは可能であり、その言語化された臨床判断を元にした教材を作成することができるとの示唆を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学習ニーズ調査を行い、その結果をふまえた教材作成へと順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今年度は、臨床看護師の臨床判断をふまえたフィジカルアセスメント教材作成を進める。具体的には、循環器系・呼吸器系に焦点を当て、救急医療現場の臨床看護師に対し、いくつかの看護場面における実際の臨床判断についてインタビューを行い、教材の素材を収集する。その素材に関連するコンテンツを組み込んだ教材の試案を作成し、その有用性についてのヒアリング調査を進める。
また、これまでの研究成果の発表を進める。

次年度使用額が生じた理由

開発した教材をフィジカルアセスメント研修に活用するための双方向型の学習システムを新たに購入する計画とした。そのため今年度の支出を減らし、次年度にまとめて使用することとした。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi