• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

看護師の臨床判断事例に基づくフィジカルアセスメント学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10237
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

河部 房子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00251843)

研究分担者 植村 由美子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (00363846) [辞退]
今井 宏美  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (00369406)
椿 祥子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (10604861) [辞退]
鈴木 惠子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (10804403) [辞退]
木村 亜由美  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30814066) [辞退]
石田 陽子  山形大学, 医学部, 准教授 (60322335)
松田 友美  山形大学, 医学部, 教授 (90444926)
渡辺 健太郎  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (80882125)
山本 千代  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (90834672)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードフィジカルアセスメント / 学習教材 / 臨床判断
研究実績の概要

本研究の目的は、臨床現場における看護師のフィジカルアセスメント(以下PA)を活用した臨床判断に関する看護実践事例を収集し、PA技術修得段階に応じた効果的な学習教材を開発し、発信することである。研究期間内に、①臨床看護師のPA技術に関する学習ニードの解明、②PAを活用した看護師の臨床判断と看護実践事例の収集・収集事例に基づく学習教材の試作・評価・修正、③作成した学習教材の有用性の確認、の3段階の研究を実施する。
2021年度までの研究成果として、臨床看護師のPAに関する学習ニーズ調査を実施し、循環器系・呼吸器系のアセスメントや、「ショック状態」「胸痛」「呼吸困難」に関する学修ニーズが高いことがわかった。また、PA技術向上に向けた継続教育に関する要望(自由記載)に関する質的分析からは、PAで得た情報をどのように臨床判断に活用するか、臨床判
断能力の育成に関する要望が明らかとなった。
2022年度は、これまでの研究成果をふまえ、教材アプリの構成についての検討と教材作成を行った。調査結果をふまえ、系統別のPAとして腹部のPA、症候別のPAとして呼吸苦を取り上げ、教材作成をすることとした。その際にPAで得た情報に対する判断をふまえて次に必要なPAを考え実施するという、臨床判断を組み込んだ教材とすることとした。
その結果、得た情報に対して分岐型の質問を組み合わせ、計20通りのPAプロセスを組み込んだ教材アプリ「臨床判断力を鍛えよう ~腹部フィジカルアセスメント編~」https://chiba-hoidai-learning.com/ を完成させた。
今後は、完成させた教材アプリを、臨床看護師を対象としたPA技術研修で活用し、その有用性を検討する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi