• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

看護師の裁量範囲の拡大により生じる倫理的問題と倫理教育のあり方に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

小野 美喜  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (20316194)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード看護倫理 / 倫理的問題 / 看護倫理教育 / 看護師の裁量 / 診療の補助行為
研究成果の概要

本研究は特定行為を行う看護師(以下、看護師)が遭遇する倫理的問題と倫理教育の実態の双方から倫理教育を考えるため①看護師が体験した倫理的問題、②研修機関の倫理教育実態調査を行った。①対象看護師は臨床看護師と同様に、患者の尊厳、身体拘束や鎮静に係る行為を経験し、医師との信頼関係の構築は解決が難しいと問題と認識されていた。②研修機関での教授内容は「看護師としての倫理的姿勢」「患者への説明責任」「多職種協働とコミュニケーション」があげられた(日本看護倫理学会誌16(1)掲載)。研修機関で問題解決につながる教育がある。医師との関係構築と協働の問題については、看護師による実践上の思考と行動力が課題である。

自由記述の分野

看護倫理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は「診療の補助行為」の側面でタスクシフトされた看護師が経験する倫理的問題をとらえた。看護師は患者の治療における「自律の尊重」と「善行」の原則の倫理の狭間で行為遂行に悩み、多職種との協働場面に倫理的悩みを抱えると考えられた。問題対応には治療の意思決定や多職種協働に生じる日常の倫理の学びが必要である。
看護の役割は社会情勢に応じて変化し、高齢化や医師の働き方改革によりタスクシフトが進むと推測する。将来的にNurse Practitioner創設の議論もある。看護専門職としての伝統的な看護倫理を基盤に、看護の役割実践をとらえた看護倫理教育検討の一資料とできる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi