• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

神経難病患者における生命活動としての〈運動と休息〉の看護学的概念の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 18K10246
研究機関宮崎県立看護大学

研究代表者

山岸 仁美  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (30185863)

研究分担者 藏元 恵里子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 講師 (30765839)
日高 真美子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 助教 (00816168) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経難病患者 / 看護師の判断過程 / 生活 / 看護過程
研究実績の概要

本研究は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、筋ジストロフィーのある患者を主な対象として、看護師の知識や経験、直感などに基づいて、〈運動と休息〉に焦点 を当てて、どのように看護上の判断やケアがなされるか、その構造の可視化を試みるものである。
前年度に、神経難病患者への看護の経験を積んでいる看護師の判断過程を浮き彫りにするために、2施設9名を対象にインタビューを行った。これを研究素材として分析を進めた。療養型病棟における看護師より語られた場面には、患者の個別性を捉えて看護上の判断を行い、細々としたケアを体現するという、一連の過程が共通して存在していた。これらの研究成果については、一部を論文としてまとめた。さらに、訪問看護師の判断過程による語りの内容について、さらに分析を行い、発表予定である。
なお、看護ケアに伴う看護の効果を評価するため、主観的情報に加え、実践を支える根拠となるような生体活動を数値化した客観的情報として、生体の温度変化を評価できるサーモグラフィを用いた分析方法について検討した。さらに、健常者を対象としたケアの実施方法およびプロトコルについては共同研究者と検討を重ねた。COVID-19の感染拡大の状況を見極めながら実施を計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験計画については、パイロットスタディの手前まで準備はできたが、COVID-19の感染拡大の影響により、行動自粛等も重なり実施を次年度に見送る必要があった。

今後の研究の推進方策

経験豊かな看護師の判断過程の分析を進める。健常者を対象にとした基礎的実験については、COVID-19の感染拡大の状況を見極めながら、対面においても安全に実施ができるよう環境を整える。なお、研究成果の発表・論文作成に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染拡大の影響により行動自粛を行う必要があり、学会発表のための旅費等に未使用額が生じた。次年度、使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 神経難病患者の〈運動と休息〉における看護学的視点2020

    • 著者名/発表者名
      藏元恵里子、山岸仁美
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 35(8) ページ: 96ー98

  • [学会発表] 神経難病患者のケアに伴う看護師の判断過程2020

    • 著者名/発表者名
      藏元恵里子、山岸仁美
    • 学会等名
      第25回日本難病看護学会学術集会・第8回日本難病医療ネットワーク学会学術集会合同学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi