研究課題/領域番号 |
18K10247
|
研究機関 | 足利大学 |
研究代表者 |
佐藤 栄子 足利大学, 看護学部, 教授 (20279839)
|
研究分担者 |
青山 みどり 足利大学, 看護学部, 教授 (60258887)
今泉 郷子 東海大学, 医学部, 教授 (10259161)
山門 實 足利大学, 看護学部, 教授 (80538281) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 主体的学修 / 教育評価 / 看護基礎教育 / 成人看護学 |
研究実績の概要 |
今年度もアクティブラーニング型授業の教育評価指標となる主体的学修態度の要素の検討を継続した。昨年度までの課題を踏まえて、検索範囲を広げて国内外の文献などの資料を収集し、検討を続けた。その結果、先行研究では、いくつかの学修態度の評価尺度が開発されていることがわかった。今後、それらを含めたうえで、改めて主体的学修態度の概念分析を行い、専門家などの意見も踏まえながら、看護基礎教育での教育評価指標として新たな評価尺度開発が必要かも含め、慎重に検討する必要があると考えている。 また研究計画の遅れを調整するために、成人看護学領域でのアクティブラーニング型教育プログラム開発に向けての検討を、同時進行の形で継続した。昨年度から教育プログラムの中で、特に演習の授業形態に着目し、効果的な演習プログラムの構築に向け、具体的な演習方法について先行研究の文献検討を行っていた。その中の一部である看護基礎教育における血糖自己測定演習に関する文献検討の結果は、今年度に学会発表を行い、さらに発表内容に分析を加えた。演習の授業形態では、演習後の振り返りを重要視した演習計画の立案や学修評価方法の検討の必要性が示唆され、論文としてまとめて投稿し、掲載された。それ以外にも、終末期看護教育、さらに慢性疾患とともに生きる患者への支援を学ぶ慢性期看護教育の現状と課題を検討しながら、効果的な教育プログラムの検討、教材開発を目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度は新型コロナウイルス流行の影響で、これまでになく教育および大学運営業務の負担が大きく、計画していたよりも研究へのエフォートを下げざるを得なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は早急に主体的学修態度の概念分析を進め、新たな評価指標案の作成を行い、その妥当性、信頼性検討を行っていくよう計画を修正している。併せてアクティブラーニング型教育プログラム開発も進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ禍において、全体的に研究の実施が遅れたため。
|