研究課題/領域番号 |
18K10247
|
研究機関 | 足利大学 |
研究代表者 |
佐藤 栄子 足利大学, 看護学部, 教授 (20279839)
|
研究分担者 |
青山 みどり 足利大学, 看護学部, 教授 (60258887)
今泉 郷子 東海大学, 医学部, 教授 (10259161)
山門 實 足利大学, 看護学部, 教授 (80538281) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 主体的学修 / 教育評価 / 看護基礎教育 / 成人看護学 |
研究実績の概要 |
今年度は教育学などの関連分野も含めた海外文献に範囲を広げ、専門家の意見もまじえて、主体的学習態度評価指標に関する検討を継続した。さらに開発中の教育プログラムの内容充実のためには、主体的な学修態度を促進する要因も十分検討することが必要と考え、これらの検討を進めた。主体的学習態度を考える際、大学の講義や実習内に限定するのか、講義や実習以外や自主的な学修までを広く含めるべきかなどについても議論を加えた。様々な検討を進める中で、近年、主体的な学修者育成に向け、教育学分野を中心に重要性が認識されている自己調整学習の概念は、主体的な学修態度と密接に関係すると考えた。この概念は学修を認知、動機づけ、行動という要因によって生じる相互作用的なものとしてとらえているという特徴から、非常に実践的な概念であると考えられ、看護基礎教育にも適合しやすい可能性が示唆された。本研究の評価指標として、自己調整学習の概念も参考に、既成の評価尺度やそれらの改変も選択肢として残しながら、最終的な絞り込みを行っているところである。 成人看護学領域でのアクティブラーニング型教育プログラムの開発については、これまでの本研究での知見を踏まえながら、プログラムに盛り込む教育内容、方法案の作成作業が進行中で、複数のアクティブラーニングの技法を組み込む予定となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和4年度はこれまで以上に新型コロナウイルス感染が蔓延し、臨地実習調整やその影響に対する対応などが激増、教育業務の負担が大きくなり、当初計画していたエフォートを大幅に修正せざるを得なかったことが原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度、評価指標やアクティブラーニング型教育プログラムの開発について検討した結果を踏まえ、教育プログラムを実施、その結果を評価し、縦断的に効果を検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染拡大により、予定していた調査、分析が大幅に遅れたためである。次年度実施する調査、分析にかかる費用、およびその成果公表にかかる費用に充てたい。
|