研究課題/領域番号 |
18K10247
|
研究機関 | 足利大学 |
研究代表者 |
佐藤 栄子 足利大学, 看護学部, 教授 (20279839)
|
研究分担者 |
青山 みどり 足利大学, 看護学部, 教授 (60258887)
今泉 郷子 東海大学, 医学部, 教授 (10259161)
山門 實 足利大学, 看護学部, 教授 (80538281) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | アクティブラーニング / 主体的学修態度 / 成人看護学 / 教育評価 |
研究実績の概要 |
これまでの検討結果を踏まえて、今年度は成人看護学領域の授業に主体的に学ぶ力を育成するための自己調整学習の概念を取り入れたアクティブラーニング型の教育プログラムの介入研究を開始した。 大学生の主体的な学修態度の形成に関連する、学修への取り組み方である学習方略として注目されているのが、自ら学ぶ力である自己調整学習の概念である。自己調整学習での重要な3要素は、自己調整学習方略、自己効力感、目標への関与であり、そのうちの自己調整学習方略に着目し、主体的学修態度と共に教育プログラムの評価指標として設定した。これらの測定には、既存の畑野らの開発した尺度をそれぞれ用いることにした。 介入群のアクティブラーニング型の教育プログラムでは、自己調整学習のプロセスとして、予見、遂行コントロール、自己省察の3段階で構成される循環的なプロセスが考えられているため、これら3段階で構成されるプロセスの循環を促すように授業を構成することにした。さらにディスカッションを導く技法として、複数のアクティブラーニングの手法も活用する介入内容とした。 コントロール群の調査として、令和5年度はA大学看護学部2年生を対象とし、成人看護学領域科目でこれまでと同様の通常の講義、演習を行った。自記式質問紙調査を授業前後の2時点で、主体的学修態度、自己調整学習方略、自分の学習要略、講義の有用性や満足度、学修目標の到達度などに関して行い、データ収集した。令和6年度の介入群データを収集後、本格的な分析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでは新型コロナウイルス感染の影響が大きく、対面での教育研究介入がしづらい状況が続き、研究計画が大きく遅れたが、今年度は介入研究を開始し、コントロール群のデータ収集まで完了したため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は介入群への教育介入、データ収集を行い、データ分析を進め、教育プログラム評価を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定よりも調査に関する費用などが少なく済んだため、残額が生じた。その分は今後の成果発表の費用などに充てたい。
|