• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

嚥下障害患者の食行動モニタリングによる誤嚥性肺炎の予測

研究課題

研究課題/領域番号 18K10249
研究機関東京情報大学

研究代表者

大石 朋子 (大塚朋子)  東京情報大学, 看護学部, 講師 (40413257)

研究分担者 川口 孝泰  東京情報大学, 看護学部, 教授 (40214613)
今井 哲郎  長崎大学, 工学研究科, 助教 (10436173)
伊藤 嘉章  東京情報大学, 看護学部, 助教 (60804870)
豊増 佳子  東京情報大学, 看護学部, 講師 (60276657)
菊谷 武  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20214744)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード摂食嚥下障害 / 誤嚥 / 生体情報モニタリング
研究実績の概要

窒息や誤嚥性肺炎の原因である誤嚥につながる兆候を捉えることは、看護観察・看護援助に生かすうえで重要な課題である。本研究は、誤嚥につながる事前予兆の察知に向けて、その特徴量(生体情報:SPO2、指尖容積脈波、顔・顎・頚部の画像、および食行動から得られる情報)を抽出し、機械学習を用いて誤嚥予兆のためのモニタリング手法を開発することを目的としている。このモニタリング手法の活用により、摂食嚥下障害患者の安全な経口摂取に向けた、エビデンスに基づく援助計画の立案につなげていくことができる。
本研究の構成は、第1フェーズ(基礎研究)、第2フェーズ(判別的中率の向上と判別モデルの確立)、第3フェーズ(誤嚥性肺炎の予測に向けた検証実験)の3段階となっている。平成30年度は、第1フェーズを進める予定であった。その第1フェーズでは、嚥下障害患者の嚥下造影検査と同時に、生体情報のモニタリング(SPO2、指尖容積脈波、顔・顎・頚部の画像)を行い、それらのデータを分析し、特徴量の抽出することである。
誤嚥につながる兆候をとらえるための生体情報を解析して特徴量を抽出をするにあたり、モニタリングの手法の検討を行った。生体情報としてとらえているSPO2と指尖容積脈波の測定は、非侵襲であるが、食事動作や姿勢保持に影響を与える可能性があると考え、より動作に影響を与えず、負担の少ない方法の検討を行った。その結果、指尖容積脈波に変わる新たな脈波測定機器と顔・顎・頚部の動きを解析するためのフェイストラッキングシステムの活用することとなった。それらを使用してデータ収集を行うため、フェイストラッキングシステムの開発と脈波を測定する機器の信頼性と妥当性の検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

嚥下造影検査と同時に生体情報モニタリングを測定するための機器とシステムの開発を行っている。当初、使用予定であった機器も身体侵襲のない測定器具ではあるが、SPO2、指尖容積脈波等の器具は指に装着するため、食事動作に影響を与える可能性があり、対象者の食事動作に影響が少なく、かつ、データの信頼性が担保できる方法について再考する必要があると考え、特徴量の抽出の前に、測定器具の見直しを行うこととした。

今後の研究の推進方策

生体情報モニタリングするための器具として、新たに使用する器具の信頼性と妥当性を検討したうえで、データ収集を行い。基礎調査において、新たな測定器具の活用可能性が確認できた後に、嚥下障害患者に対して生体モニタリングを行い、データを解析して特徴量を抽出し、誤嚥の判別を行う。

次年度使用額が生じた理由

食事動作と姿勢に影響の少ない脈波測定具の活用可能性と顔・頬・顎・頚部の動きをとらえるためのフェイストラッキングシステムの開発を優先させたため、研究成果の発表や調査の旅費等を持ち越すこととなった。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi