研究課題/領域番号 |
18K10250
|
研究機関 | 千葉科学大学 |
研究代表者 |
櫻井 嘉信 千葉科学大学, 危機管理学部, 准教授 (90600221)
|
研究分担者 |
黒木 尚長 千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (30225289)
冨樫 千秋 千葉科学大学, 看護学部, 教授 (40312897)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 熱中症 / スポーツ / WBGT / ウェアラブル端末 / 風 / 高齢者 / サウナ / 深部体温 |
研究実績の概要 |
熱中症は様々なところで起こっている。暑い時期でのマラソン大会での発生、高齢者の室内熱中症、9月の運動会練習中の生徒児童の熱中症。いずれも気付けば、中等症もしくは重症熱中症の症状が出現し、救急搬送される事例が増加傾向にある。また、暑熱環境に長時間いたことが明らかな状況で死亡発見されることも少なくない。本年度は、大阪市における熱中症が発生する気象条件について検討した。まず、疫学研究では、大阪市内で熱中症により救急搬送された匿名化された患者のデータを入手し、大阪市の時間ごとの気象データと照らし合わせたところ、労作時熱中症、屋外熱中症、室内熱中症を問わず、風速が強いほど熱中症患者が多くなることが明らかになった。また、予想通りではあるが、暑さ指数(以下、WBGT)が高いほど加速度的に熱中症患者が増えることが明らかになった。次に市民マラソン大会での研究調査もスタートさせ、NAHAマラソンで地点ごとのWBGT測定などを行った。この研究については、救急搬送データが得られておらず、フィールドワークだけにとどまっているものの、場所によってはWBGTが26まで上昇し、陸上競技場内のトラックの表面温度と芝の表面温度は5℃の差が見られる地点もあった。 これまでの熱中症研究は、病態研究が中心となっているが、疫学研究であっても、気温・湿度などの気象条件以外に、深部体温にも注目したことで、今まで明確でなかった病態が明らかになってきた。外的要因による体温上昇の手段としてサウナがあるが、サウナ自体が熱中症のモデルになると考えられ、体温と症状との関係、サウナに関する疫学調査が熱中症の病態解明に新たな展開を来すことが期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
疫学調査及び、市民マラソン大会での研究調査とも、ほぼ計画通りに進展しているのに加え、また、サウナ自体が熱中症のモデルになりうることが判明し、研究をさらに深化、発展させることができることを見いだせたから。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には、研究計画に基づき、推進させていくが、今、研究を通して、新たに発見した熱中症のモデルとなる、サウナに関する疫学研究や実証研究を追加する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に行った研究、フィールドワークに必要とした研究費が、予想より下回ったため。次年度により多くの研究調査を行い、順調に研究費を使用したい。
|