研究課題/領域番号 |
18K10255
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
原 三紀子 東邦大学, 看護学部, 教授 (90291864)
|
研究分担者 |
小長谷 百絵 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (10269293)
齋藤 登 獨協医科大学, 医学部, 教授 (10225724)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 聴く / セルフアウエアネス / 積極的傾聴 / 看護師 / 教育プログラム / こころのケア / コミュニケーション / 看護継続教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、神経難病看護師の“聴く基盤”を強化するための教育プログラムを構築することである。研究者らの先行研究から、患者の気持ちに触れることへの不安やためらい、苦手意識など看護師自身の「聴く」基盤の脆弱さが「聴く」ことの妨げとなっていたことが明らかになったため、看護師の『聴く』基盤を強化する」ために「self-awareness」の視点を加えた教育プログラムを構築した。COVID-19の感染拡大に伴い、対面式からZ00Mによるオンラインでの教育セミナーに計画を切り替えた。神経難病患者への臨床経験3年目以上の看護師ならびに保健師に1ヶ月に1回、計2回の構成で、講義とピアワークを取り入れた教育セミナーを全体で4クール実施した。教育セミナー終了後に、研究に同意を得られた対象者23名に半構成的面接を実施した。半構成的面接の結果を逐語録に起こし、対象者の学びの特徴などについての質的分析を継続している。対象者は、神経難病患者との関わりにおいて「自分の聴き方への自信のなさ」が教育セミナー受講のきっかけとなっていた。そして、自身の「聴く」体験を語り、他者に「フィードバックされること」で、「自分のやっていることを認めてもらえた」「自分自身に新たな気付きがあった」と語っており、フィードバックをもらうことの有効性を感じていた。参加者は、他者からのフィードバックによって自分と向き合い、自分の「聴く」ことの傾向に気付くきっかけになっており、フィードバックがself-awarenessを促進する上で機能していることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の感染拡大に伴い、対面式での教育セミナーが開催できずオンラインで実施した。ブレイクアウトセッションで対応できる参加者の人数が限られたため予定の対象者数を確保することが困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、教育セミナーを受講した参加者のインタビュー結果を質的に分析しており、引き続き「受講アンケート」「学習シート」「ピアワーク」に関するデータの分析を進め、教育プログラムの総合的な評価を行っていく。また、経過報告として第27回難病看護学会学術集会等での研究報告ならびに交流集会での意見交換を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は、COVID-19の影響で教育セミナーの開催方法をオンラインに切り替えることとなり、データ収集が難航した。今年度は、教育セミナーのデータ分析を進め、結果報告としての学術集会への参加、交流集会での意見交換、研究報告のための冊子作成に予算を使用する予定である。
|