• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

臨床看護師の臨床的論証力の向上支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10261
研究機関京都橘大学

研究代表者

岡田 純子  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (70636109)

研究分担者 梶谷 佳子  京都橘大学, 看護学部, 教授 (40224406)
中橋 苗代  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (60454477)
森嶋 道子  天理医療大学, 医療学部, 講師 (80647785)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード臨床的論証力 / 臨床看護師 / 教育プログラム / 臨床判断
研究実績の概要

本研究目的は、臨床看護師の臨床的論証力の向上支援プログラムを開発することである。
2021年度は、開発したプログラムを臨床看護師に実施し、効果の検証を行った。プログラムは事前学習課題と2回の研修、4回の調査で構成した。
プログラムの実施に際し、機縁法にもとづいて参加者を募集し、参加の意思のある看護師からメールで回答を得た。事前学習課題は研修での事例の理解を促すような内容とし、研修の2週間前までに研究参加者に個別に送付し、各自で学習するよう依頼した。研修は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、1回目は対面、2回目はオンラインでの実施とした。調査は、研修前、1回目研修後、2回目研修後、研修終了8週間後の合計4回行った。
プログラムは、研究参加者を介入群とコントロール群に無作為に割り付けて行い、介入群には2回の研修への参加、コントロール群には1回目のみの研修参加を依頼した。調査への回答は、事前調査と事後調査は研究参加者のメールアドレスに調査票を送信し、回答を依頼した。研修当日の調査は、研究者がQRコードをプリントアウトした用紙を個別に配布し、それを研究参加者のスマートフォンで読み取って回答を送信するという方法とした。
オンラインでの研修実施に際し、研究参加者のネット環境への課題を認識し、対応策を講じていたが、研修当日はすべての参加者がスムーズにオンライン上で参加することができた。また、調査への回答も、あらかじめ研究参加者のメールアドレスを聞き取り、それを活用することによって回答率90%を維持できた。
2022年4月にすべてのプログラムを終えており、今後はデータ分析を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 経験2~3年を有する看護師のクリニカルリーズニング向上支援プログラムの内容妥当性・実用性・有益性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      岡田純子,志田京子
    • 雑誌名

      京都橘大学研究紀要

      巻: 48 ページ: 173-190

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一般病院に勤務するエキスパートナースの臨床的論証プロセス2022

    • 著者名/発表者名
      岡田純子,森嶋道子,梶谷佳子,中橋苗代
    • 雑誌名

      日本医学看護学教育学会誌

      巻: 30 ページ: 23-32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Validity, Practicality, and Usefulness of a Support Program to Improve Clinical Reasoning of Nurses with Two to Three Years of Work Experience2022

    • 著者名/発表者名
      Junko Okada
    • 学会等名
      The 25th East Asian Forum of Nursing Scholars Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 急性期病院に勤務するエキスパートナースが実践する臨床的論証2021

    • 著者名/発表者名
      岡田純子,森嶋道子,梶谷佳子,中橋苗代
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第31回学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi