研究課題/領域番号 |
18K10262
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
泊 祐子 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60197910)
|
研究分担者 |
大西 文子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (00121434)
竹村 淳子 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (00594269)
西薗 貞子 梅花女子大学, 看護保健学部, 准教授 (50458014)
岡田 摩理 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (20745583)
川島 美保 聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 准教授 (90380328)
神道 那実 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (90434638)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 学習課題 / 指導方略 / 小児看護学実習 |
研究実績の概要 |
第一ステップの「小児看護学実習における課題構造モデルと指導方略」の妥当性の検討を行った。 目的:小児看護学実習における学習課題モデルの妥当性を図ることである。 研究法方:小児看護学実習指導経験が5年以上ある中堅の教員を対象に行った。面接方法は、グループインタビュー60-70分程度と個人インタビュー20分程度を組み合わせて行った。調査の実施:16人を4日に分けてグループインタビューを行った。対象者は岐阜県、愛知県、滋賀県、大阪府、兵庫県の5府県に渡った。インタビュー場所は対象者の近い駅周辺の会議室で行った。現在面接記録を逐語録に起こしてデータの分析を行っているところである。 結果の概要:対象者の臨床経験は最小5年-最大20年、教員経験は最小3年-最大25年であった。学習課題の構造については、概ね納得できるが、定義を修正した方が良い内容がいくつかあるという意見であった。具体的な場面を聞いていくと、定義が広がるので、場面の限定が必要である。小児と養育者の関係を含めた内容があったほうが良い。定義について、感じ取られている内容が違う。全体の指導場面を取っていないので、実習全体の課題としては狭いと感じた。実践と理論の統合場面を分析したので、偏りが出た。発達と病気の単純な理解というよりも、クロスする部分をどう考える必要がある。 指導方略:指導方法は、順番を変えたほうが良いのではという意見もあった。単純なものは、外していたが、ロールモデルでも単純なものだけではなかった。感情コントロールは、学生の状況を整える(前提条件)。ロールモデルの方法についても、シャドウイングも含むなど、内容はもっと深い必要である。障害児との関わりを含めた内容を含める必要がある。指導の中には、流れがあるので、活用する指導方法が変わってくるという意見であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第一ステップの調査が終わり、分析中である。この結果を基に秋の学術集会で交流集会を行い。ガイドライン案へのヒントをもらう予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
小児看護学実習における指導ガイドライン(案)の作成と実施評価 1)課題に適した指導方略の明確化 2018年度調査データを質的記述的に分析する。 2)指導ガイドラインの作成 作成方法は、①教育実践等に関するガイドラインの文献検討を行い、枠組みを作成する。 ②2018年度調査を基に学習課題毎に学生の思考と行動特徴を加味し、指導ガイドラインの評価指標を作成する。 3)指導ガイドラインの試行と評価 指導実践(秋を予定)指導ガイドラインを用いた指導を10人程度の教員に試行実施してもらう。 研究協力者:新人教員および中堅教員である。評価面接(来年2~3月を予定)2、3クール実施後に、面接により評価を行う。指導ガイドラインの修正:結果を基に使いやすさと指導の質を高める修正を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末の調査において対象者の体調が悪く不参加になったために未使用額が出た。次年度調査費と合わせて使用予定である。
|