研究課題/領域番号 |
18K10263
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
長崎 恵美子 川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 講師 (70781558)
|
研究分担者 |
伊東 美佐江 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00335754)
小野 聡子 川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 講師 (20610702) [辞退]
森山 美香 島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (50581378)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 意思決定コーチング / 心疾患 / 高齢者 / DNAR選択 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、わが国における心疾患をもつ高齢者のDNAR選択の意思決定支援介入プログラムの開発である。 2019年度は、前年度に遂行していた文献検討を中心に発表した。日本看護研究学会第45回学術集会において、「患者とその家族の価値観を尊重する意思決定支援プロセス」というテーマで交流集会を行った。その中で、国内の文献レビューで得られた内容を「わが国における心疾患をもつ高齢者の意思決定支援の現状」のタイトルで発表した。本研究課題に関連する文献検討の結果は、文献数が少なく症例研究と総説を主とするものが、総数の7割以上を占めていた。また、2012年以降から文献数が増加していたことから、本研究の課題を明らかにすることは有用性があると考えた。意見交換では、臨床看護師の方から、価値観に合わせた情報提供はどこに焦点を当てるかという質問を受け、看護を提供する上で価値観の理解についての困難があることが課題と考えられ、今後の示唆を得ることができた。 同年8月にThe University of Ottawa Heart Instituteを視察し、各看護管理者から施設の循環器医療サービスの概要や詳細な説明を受け、外来患者の診療場面の実際を見学し、患者に対する意思決定のサポート体制についての示唆を得た。 また、カナダにおける心疾患患者の管理体制について、ハートナーシングに投稿した。 また、2020年1月にThe 23rd East Asian Forum of Nursing Scholarsに参加し、「A Research Trend on Decision making for the elderly with heart disease in Japan」のタイトルで日本国内の心疾患をもつ高齢者の意思決定支援に関する研究の動向についての示説発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
心疾患をもつ高齢者のDNAR選択に特化した国内の文献収集に時間がかかったこと、意思決定の先駆的な実践で知られるOttawa UniversityおよびUniversity of Ottawa Heart Instituteの視察が、当初の2018年から2019年に延期となったため、視察での結果をふまえたインタビュー内容を予定通りに作成できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
属性の質問内容であるコミュニケーションスキル(ENDCOREsモデル)と臨老式死生観尺度については、使用の許諾を得ている。研究分担者と吟味したうえで、インタビューガイドを作成し、倫理審査申請を受ける。承認後に循環器病棟に勤務する看護師の属性についての質問とインタビューを実施する。インタビューについては、心疾患をもつ高齢者のDNAR選択に関する支援内容とその過程での困難感について収集する。これらのデータを逐語録にして研究分担者と共に分析を行う。真実性と妥当性の検証をした後に研究成果を学会発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プリンターの購入を見送っていること、インタビューに参加した研究協力者への謝金、研究補助員に依頼する人件費が少なかったことから未使用額が生じた。2020年度は、インタビュー協力者への謝金、研究補助員への人件費に使用し、プリンター関連の経費と併せて使用する。
|