• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

心疾患をもつ高齢者のDNAR選択に対する看護師の意思決定コーチングの教育開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10263
研究機関新見公立大学

研究代表者

長崎 恵美子  新見公立大学, 健康科学部, 助教 (70781558)

研究分担者 伊東 美佐江  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00335754)
小野 聡子  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 講師 (20610702) [辞退]
森山 美香  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (50581378)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード心疾患 / 意思決定支援 / 高齢者 / DNAR選択 / コーチング
研究実績の概要

我が国において、今後、心疾患をもつ高齢者は増加の一途を辿るとされ、寛解と増悪とを繰り返す病状は予後予測が難しいなどの特徴もある。喫緊の課題である心疾患をもつ高齢者のDNAR選択の意思決定プログラムを開発するために、今年度は看護師が心疾患を持つ高齢患者にDNAR選択についての意思決定支援の現状や行う際に生じる困難感について研究分担者とともに分析を進めた。
現状として、看護師においては「必要性を理解していない」、「意思決定支援の知識不足」、「多職種連携・共有不足」、「再入院時に確認できていない」など看護師の意識改革の必要性や体制が整っていないこと、多職種間の連携不足が明らかとなった。看護師の困難感としては、「医師との価値観の違い」、「家族の意向が優先されている」、「死を連想させ聞きにくい」、「タイミングが難しい」、「認知症患者の意思が変わる」、「生活指導をふまえて確認をしていく」などが挙げられた。看護師においては、必要性を感じていない場合から意思決定支援を行う際のスキルに自信が持てない、医師との調整の難しさを感じるなど様相はさまざまであった。これらについて、意思決定支援の必要性、コミュニケーションスキルの向上を図る内容や意思決定支援を進めていく際の指標となるツールに関する教育の方向性が示唆された。
さらに現在は、コード化を洗練させており、内容の妥当性について該当看護師の意見も取り入れていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は、循環器病棟に勤務する看護師約20名にインタビュー調査を行う予定であったが、covid-19感染拡大により半数しか調査できず、再調査を試みて、その手続きなどに時間を要したため。

今後の研究の推進方策

コード化を洗練させ、量的データとの分析も行い、必要となる教育内容を抽出する。
また、研究成果を学会ならびに論文で公表する。

次年度使用額が生じた理由

研究協力者の再依頼を試みたが獲得が難しく、それらに関わる経費が必要なかった。また、研究分担者との会議がすべてリモートとなり、その経費も使用しなかった。進捗状況が遅れており学会発表に至らなかった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi