• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

中堅看護師のレジリンエスを引き出す支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10265
研究機関日本赤十字九州国際看護大学

研究代表者

小手川 良江  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 講師 (90341544)

研究分担者 本田 多美枝  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (40352348)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード中堅看護師 / キャリア支援 / レジリエンス
研究実績の概要

2018年度に行った概念分析や先行研究をもとに、予備調査として3名の女性看護師にライフストーリーインタビューを行った。
3名という限られた人数ではあるが、中堅看護師の時期に様々な困難を経験し、自身の力や周囲を支援を活用しながら乗り越えているという中堅看護師のキャリア発達におけるレジリエンスの一部を描くことができた。中堅看護師は、過去の困難を乗り越えた経験から多くの学びを得ることができており、その経験を中堅看護師の時期に経験した困難を乗り越えるプロセスに活用することができていた。また、乗り越えた結果については、中堅看護師の時期だけで完結するのではなく、中堅看護師の時期に困難を感じながらも今後に向けての思いを持ち続けており、自己のキャリア発達を継続し結果につなげている現状などもあった。現在、各自が経験した困難や乗り越えたプロセス、乗り越えた結果について概要を示すことができているが、さらに分析を追加し、1人1人の個別的な特徴と3名に共通する特徴を明らかにすることで、中堅看護師のキャリア発達におけるレジリエンスの様相を明らかにしてく予定である。中堅看護師の個別的な特徴と共通する特徴を明らかにすることが、中堅看護師のレジリエンスを明らかにすることにつながると考えている。また、プロセスとしてのレジリエンスを明らかにすることが、中堅看護師に対するタイムリーな支援につながると考えている。

2018年度に行ったレジリエンスの概念分析については、学会発表を行い、意見交換などにてレジリエンスという概念についての分析視点を深めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

看護の分野におけるレジリエンスの研究は増加しているが、これらの研究ではレジリエンスを一時点での力として捉え、尺度で測定している内容が多かった。しかし、本研究では、レジリエンスをプロセスとして捉えることが中堅看護師の支援につながる重要な視点であると考えている。以上より、中堅看護師の支援プログラム実施のためには、中堅看護師のキャリア発達におけるレジリエンスの実際を明確にすることに重点を置く必要があると考え、インタビューにより、プロセスとしてのレジリエンスを明らかにすることを積み重ねようとしている。現在、3名のインタビューを実施したため、次年度はさらに追加し、中堅看護師のキャリア発達におけるレジリエンスの様相を明らかにする予定である。

今後の研究の推進方策

現在、3名のインタビューを終えているが、研究結果を積み重ねるために、インタビュー数を増やす予定である。そのための研究計計画書や研究倫理審査に向けた具体的な準備を行っており、本研究における重要な基礎となる研究を実施する準備はできている。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は予備調査として3名にインタビューを行った。その結果、中堅看護師のレジリエンスを引き出す支援モデルを構築するためには、中堅看護師のレジリエンスを明確にするための研究を積み重ねることが重要であると考えた。インタビューによる質的なデータを積み重ねるために、2020年度にインタビュー人数を増やし、分析を深めることで中堅看護師のレジリエンスを明らかにしたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本における看護師のレジリエンスの概念分析2019

    • 著者名/発表者名
      小手川良江
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi