研究課題/領域番号 |
18K10267
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
高橋 さつき 群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (50412987)
|
研究分担者 |
中沢 信明 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (80312908)
廣村 桂樹 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70292597)
岡 美智代 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10312729)
上星 浩子 群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (20389745)
清水 美和子 群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (80593714)
井手段 幸樹 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (90761247) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 慢性腎臓病 / 患者教育 / スマートフォン / アプリケーションソフトウェア / シリアスゲーム / コンピュータ支援学習 / セルフマネジメント / 動機づけ |
研究実績の概要 |
今年度の主な研究目標は、慢性腎臓病(以下、CKD)患者用アプリケーションソフトウェア『腎臓アプリ』に、シリアスゲームを搭載することであった。そのためには、昨年度中にシリアスゲーム案の検討を済ませる予定だったが遅れ、今年度に持ち越した。 シリアスゲーム案の検討に先立ち、『腎臓アプリ』に先行して開発したCKD患者用eラーニング『腎臓ケアeラーニング講座』の閲覧状況を、Google Analyticsにて分析した。本eラーニング開発当時(約5年前)のデバイス別セッション数は、パソコンが約8割を占めていたが、最近ではモバイルが約8割を占めている。また、開発当時のページビュー数やページ滞在平均時間が一番多いページは、本eラーニングの冒頭単元であったが、最近ではQ&Aのページとなっている。このような変化をふまえ、まだ『腎臓アプリ』に搭載していない本eラーニングの内容や閲覧が多いページのアプリ化を先行させることとした。搭載するシリアスゲームについては、引き続き検討を続けていく。 現在は前述したアプリ化の素案をまとめ、開発に向けた検討を開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度の進捗状況が「遅れている」に至った主な理由は、2つである。一つは、急遽増えた学会での役割遂行のために、本研究のエフォート確保が困難になったことである。もう一つは、本研究に集中して取り組もうと計画した時期に、COVID-19対応によってそれが困難になったことである。そのため、前年度の「やや遅れている」進捗状況を挽回することができず、今年度の主な研究目標の達成に至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
急遽増えた学会での役割は今夏頃には終了するため、本研究のエフォートは確保できると考えられる。また、Google Analyticsでの分析結果を活用することで、デバイスをCKD患者教育に利用する人々のニーズが把握でき、それをふまえてアプリ化の素案をまとめることができている。これを本研究推進にむけた足掛かりとし、取り組んでいく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、研究の進捗状況の遅れに伴い、シリアスゲームの搭載を次年度に延期したためである。今年度使用額と併せ、これから行うシリアスゲーム搭載などに使用する予定である。
|