• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

腎臓病アプリへのシリアスゲーム搭載によるセルフマネジメントの促進とその普及

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

高橋 さつき  群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (50412987)

研究分担者 中沢 信明  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80312908)
廣村 桂樹  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70292597)
岡 美智代  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10312729)
上星 浩子  群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (20389745)
清水 美和子  群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (80593714)
井手段 幸樹  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (90761247)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 患者教育 / モバイルアプリ / シリアスゲーム / コンピュータ支援学習 / 動機づけ / セルフマネジメント / スマートフォン
研究成果の概要

私たちは、腎代替療法導入前の慢性腎臓病患者の自己管理に必要な学習をサポートする、シリアスゲームを搭載したモバイルアプリ『腎臓アプリ Ver. 2』を開発しました。シリアスゲームは、教育や医療などさまざまな分野の問題を解決するために使用され、動機づけを高める効果があります。このアプリを完成させるために、私たちはシリアスゲームに関する文献レビューを実施し、Google Analyticsを使用してユーザーの傾向を分析し、ユーザーの平均年齢を考慮してシリアスゲームを作成しました。

自由記述の分野

臨床看護学、慢性看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したモバイルアプリ『腎臓アプリ Ver.2』は、ユーザーの加齢に伴う視力低下やコンピュータリテラシーを考慮しているので使いやすく、クイズを楽しみながら慢性腎臓病の自己管理に必要なことが学習できるシリアスゲームを搭載しているので、動機づけが高まることが期待されます。また、『腎臓アプリ Ver.2』は、スマートフォンの保有と利用が急増する社会に適しており、24時間いつでも・どこでも・何人でも同時に閲覧できるため、患者教育の障壁解消に貢献できます。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi